RPAの導入効果を上げるには、導入計画の策定と、ビジネスに関係する複数の要素の調整が必要になる。成功につなげるRPA戦略を構築する方法について、botを導入した企業の経営幹部が語った。
ロボティックプロセスオートメーション(RPA)を推進するには、複数の要素のバランスを取ることが欠かせない。エンドユーザーの賛同を得ることや、RPAの効果を上げる戦略も必要だ。IBMが米サンフランシスコで開催したカンファレンス「Think 2019」で、各社経営幹部はそのように述べた。
Think 2019では、TTI、Suncor Energy、Keppel Infrastructure Holdingsの経営幹部がRPAを導入した経験について語った。
米テキサス州を拠点とする電子機器メーカーTTIでは、RPAの導入に当たって社内ワークショップを開催した。TTIでIT部門のシニアバイスプレジデントを務めるスーザン・サムナーズ氏によると、そのワークショップでは、財務、製造、営業部門向けbotの作成に注力することが決まったという。これらの部門に、自動化によるメリットを受けられそうな重要なプロセスが幾つかあることを確認したためだ。
RPA導入初期に実施した別のプロジェクトでは、TTIの国外事業をターゲットにした。国外事業では、従業員が主に手作業で業務をしていた。労働力のコストは安価でも、米国の営業担当者や製品担当者は、成果が得られるまで1日待たなければならなかった。「こうした遅れを排除し、できるだけ迅速に作業が終わるよう効率化することに重点を置いた」とサムナーズ氏は語る。
初期プロジェクトのおかげで、RPAの導入はスムーズに進んだとサムナーズ氏は言う。夏の間に同社の研修生が、TTIの導入パートナーを務めるBP3 Globalの指導を受けて最初のbotを幾つか導入した。今ではTTIの運用環境に10個のbotが導入されている。これらのbotにより、同社は既に約60万ドルを節約でき、約18人分の労働力を削減できたという。
ゆくゆくは、従業員1人当たりの収益向上を目標としたRPAの研究拠点を築くことを計画しているとサムナーズ氏は言う。TTIは今後6カ月で約30個のbotを立ち上げる計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...