「Windows 10」のトラブルシューティングと管理に役立つ基本機能に「セーフモード」と「Windows Admin Center」がある。この2つについて紹介する。
前編「Windows 10管理を楽にする『Windows Sandbox』『Windows Autopilot』とは」に引き続き、後編となる本稿は「Windows 10」の管理に役立つツールや機能を紹介する。本稿で取り上げるのは「セーフモード」「Windows Admin Center」(Windows管理センター)だ。
Windowsの「セーフモード」は「Windows 95」以来、IT管理者が潜在的なソフトウェア問題の診断に利用してきた起動オプションだ。Windows 10はOSの起動前または起動中に手動で有効化できる。PCが停電やクラッシュなどでシャットダウンした場合に、Windows 10が自動的にセーフモードで起動することもある。
セーフモードは、システムクラッシュなどの異常動作を引き起こす可能性のある、ほぼ全てのソフトウェアやドライバを無効にし、必要最低限の構成でOSを起動する。すなわち、マウスやキーボード、ディスプレイを使うためのソフトウェアとドライバのみでデスクトップを起動できる。
セーフモードで起動したら、IT管理者はソフトウェアとドライバを再び有効化し、どれが問題を引き起こすか調べることができる。あるソフトウェアやドライバを適用してシステムが不調になったら、IT管理者は再びセーフモードでWindows 10を起動し、そのソフトウェアやドライバを削除して、その新しい修正版をインストールすればよい。
オフィススイート「Office 365」などのWindowsアプリケーションを、拡張機能やアドオンを無効にしたセーフモードで起動することもできる。これはトラブルシューティングに便利な機能だ。
IT管理者はアプリケーションをセーフモードで起動し、拡張機能やアドオンを一つずつ有効にして、どれがアプリケーションの速度低下などの問題を引き起こすか調べることができる。そうした拡張機能やアドオンが見つかったら、削除すればよい。ただし、一部のサードパーティーアプリケーションはセーフモードで起動できない。そのためIT管理者はまず、ベンダーに問い合わせるとよいだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...