学校が「Wi-Fi 6」の早期導入に踏み切った理由「Cisco Meraki」で無線LANを改善

高速かつ大きな通信容量の無線LANを実現したい――。こうしたニーズを満たすために、カナダのある学区が実施したこととは何か。

2019年10月03日 05時00分 公開
[Alissa IreiTechTarget]

関連キーワード

Cisco Systems | 無線LAN | Wi-Fi | 教育IT


画像

 カナダのアルバータ州ロッキーマウンテンハウスにあるワイルドローズ学区は、主要都市部から百数十キロ離れた場所に位置する。同学区には、自宅からインターネットにアクセスできない生徒や教員が多く、学校で利用できるインターネット接続環境が極めて重要だ。

 「当学区の生徒には、都市部の生徒と同じように、デジタルでつながる世界で生活してほしい」。こう語るのは、ワイルドローズ学区でITサービス部門のディレクターを務めるジェイモン・ルフェーブル氏だ。同学区は、学習をはじめとするさまざまな用途でのインターネット利用を支援するために、無線LANをはじめとするネットワーク環境の整備を進めている。

 ルフェーブル氏は、かつてワイルドローズ学区で発生した、予算の都合で無線LANのアップグレードが遅れた際の出来事について「繰り返したくない」と振り返る。新たな年度が始まる9月、予想外のトラフィック増加によって、同学区のネットワークが機能しなくなった。そのため、9月半ばまでにネットワークを刷新する必要があり、「理想とは懸け離れた状態」(同氏)だったという。

 そこでワイルドローズ学区が導入したのが、Cisco Systemsのクラウド管理型無線LAN製品/サービス群「Cisco Meraki」だ。

 ルフェーブル氏らのチームはわずか数日で、ワイルドローズ学区のネットワークシステム全体にCisco Merakiのアクセスポイント(AP)を複数導入できた。これはネットワーク機器を置き換えやすいというCisco Merakiの特徴による効果だ。それ以来約10年にわたり、同チームはCisco Merakiを利用し続けている。

なぜ「Wi-Fi 6」が必要か

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。