医療業界にもAI技術の導入が進んでいる。医療機関の経営層は、ますます実用的になるAI技術の高い投資対効果に期待を寄せる。一方で従業員教育に課題を見出している。
ここ数年、医療業界では人工知能(AI)技術が急速に普及している。AI技術の普及は医療以外の分野にもよく見受けられる。例えば管理業務の効率を改善するためにAI技術を使用し、成果を挙げている企業は少なくない。製薬会社も医薬品開発にAI技術を役立てている。
薬剤給付管理(PBM:Pharmacy Benefit Manager、注1)を手掛けるOptumが2019年10月に発表した調査結果によると、医療機関によるAI技術の導入は2018年以降に急増し、医療機関はAI技術への投資が短期間で回収できることを期待しているという。
※注1:薬剤給付管理(PBM:Pharmacy Benefit Manager)は、米国の医療制度における、第三者機関による処方薬の適正な給付管理プログラムのこと。
この調査はOptumが医療業界のAI技術活用について実施している年次調査の2回目で、医療業界をリードするエグゼクティブ層500人を対象にしている。調査対象の業界には、大病院、医療保険会社、生命科学系企業などが含まれる。
調査結果によると、回答者の62%が「AI戦略を実践している」と答えている。これは2018年に実施した1回目の調査結果(回答者の33%)に比べ、約88%増加している。「この急増は、医療業界が素早くAI分野に取り組んでいることを表している」と語るのは、Optumでシニアバイスプレジデント兼エンタープライズ分析の最高執行責任者(COO)を務めるスティーブ・グリフィス氏だ。
医療機関は、AI技術の安全な適用方法を見いだし始めている。この調査に参加した企業の半数は、まずビジネスプロセスを自動化すると回答した。約3分の1の企業は、臨床で推奨すべきケアを個人に合わせてカスタマイズできるようにする取り組みに投資すると答えた。約3分の1の企業は、AI技術を活用した臨床研究や治療法の研究に投資する意向だ。医療業界でのAI技術導入は今後も増加が続くとグリフィス氏は予測する。「AIは現実的なものになり、人々の役に立つようになっている」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...