「DWH」(データウェアハウス)はなぜ生まれたのか? なぜ必要なのか?「DWH」を賢く選ぶ【前編】

「DWH」(データウェアハウス)はどのように生まれたのか。なぜDWHが必要なのか。歴史を振り返りながら、DWHの存在意義を探る。

2020年08月06日 05時00分 公開
[Chris FootTechTarget]

関連キーワード

データウェアハウス(DWH)


 「DWH」(データウェアハウス)は特別な目的に使用するデータ保管システムで、大量のデータの取り込み、保存、処理を容易にするよう設計されている。1990年代に初めてDWHを設計するきっかけとなったのは、本番運用システムのパフォーマンスを向上させるために、レポート処理を別のシステムにオフロードしたことだった。

DWHがもたらす価値とは

会員登録(無料)が必要です

 そのレポート処理システムが成熟するにつれ、ユーザー企業はこの新たなシステムを別の用途に利用できることに気付いた。このシステムを利用すれば、手が加えられていないデータそのものを実用的な洞察に変え、その洞察を業務担当者の適切な意思決定に使用できる。データを利用して効率を向上させる機会を、最前線の部門から経営陣に至るまで、あらゆるレベルの業務担当者に与えることができる。そして現在はその可能性が無限大に広がっている。

 現在、データを利用するのは、分析業務担当者から作業現場で働くロボットまで多岐にわたる。分析業務担当者は日常の業務活動の中でDWHのデータを活用し、作業現場のロボットは自身の動作を改善するためにDWHにアクセスする。

 DWHは「ビジネスインテリジェンス」(BI)の価値を向上させる。データの質と一貫性を高め、データの意味についてエンドユーザーの理解を深めることができる。データ駆動型の文化を育み、履歴インテリジェンスと予測機能を促進するといった特性があるためだ。

 さまざまなDWHを評価するに当たっては、社内にどのような種類のデータがあるかを事前に理解しておくことが重要だ。DWHは、自社のニーズを満たす可能性のある選択肢の一つにすぎない。

 BIへの関心の高まりを受けて、さまざまなベンダーがDWHを提供している。競争の激しいこの市場では、DWHを提供する全てのベンダーが、新製品のリリースや既存製品の強化を加速させている。

 DWHベンダー各社は、自社製品のデータ統合、メタデータ管理、分析、データガバナンスの各機能を拡張する機能を頻繁にリリースしている。機械学習などの人工知能(AI)技術によって機能を強化するのが最近のトレンドだ。AI技術は、データの収集や準備、分析、業務上の洞察の共有について人の作業者を支援する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

エンジニアが解説する、次世代データ管理を AWS 環境で始める方法

従来、データレイクを構築する際にはHive形式のテーブルフォーマットを使うのが標準だった。しかし、Hive形式にはファイル形式特有の弱点がある。そこで、弱点を根本から解消するものとして期待されているのがApache Icebergだ。

事例 Confluent Japan合同会社

マーケティング強化を実現、メルカリに学ぶストリーミングデータ活用術

リアルタイムデータの活用が広がる中、とりわけ注目されているのがストリーミングデータだ。メルカリはこの活用により、マーケティングの強化やセキュリティにおける不正検知の強化を実現した。本資料では、同社の取り組みに迫る。

製品資料 Confluent Japan合同会社

次々と発生するデータの力を最大活用し、顧客体験を強化する基盤の有効性とは?

今、ビジネスの成功の大きな要素となっているのが、より良いユーザー体験提供のため、次から次へと来るストリーミングデータのリアルタイムな有効活用だ。インフラ管理運用の負担を回避しながらリアルタイムデータを生かす方法を紹介する。

市場調査・トレンド Confluent Japan合同会社

AIに不可欠なリアルタイムデータをどう扱う? 調査で見えたデータ活用の秘訣

リアルタイムデータはAI活用の生命線となっているが、多くの企業が今もデータ品質やサイロ化の課題に直面している。そこで検討したいのが、データストリーミングプラットフォームの導入だ。2025年版の年次調査結果を基に、その実力を探る。

製品資料 Confluent Japan合同会社

Apache Kafkaの運用はなぜ難しい? データ保護やガバナンスに関する6つの課題

デジタル化の進展によりデータソースが分散化する中で、データを効率的に収集して適切に処理するデータストリーミングの重要性が高まっている。しかし、デファクトスタンダードとなったApache Kafkaの運用で失敗するケースも少なくない。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...