打刻データを使った職場向け「新型コロナ接触確認アプリ」とは?多様化する「接触追跡」技術【前編】

企業が新型コロナウイルス感染防止と経済活動を両立させる動きを本格化させる中、職場に人が戻り始めている。職場で新型コロナウイルス感染者との接触を追跡する製品も充実し始めた。どのようなものがあるのか。

2020年08月06日 08時30分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

新型コロナウイルス


 ベンダー各社が企業向けに、従業員が職場で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染者と接触した可能性を追跡する技術を提供し始めている。追跡手法はさまざまだ。感染リスクを素早く検出するために、普段からビジネスで利用しているデータを使うベンダーもある。

 職場向けの接触追跡手法の開発思想には、公衆衛生機関が提供するスマートフォン用の接触追跡アプリケーション(国内では厚生労働省が「新型コロナウイルス接触確認アプリ」の名称で提供)への反発も含まれている。スマートフォンを使った接触追跡にはプライバシーの問題が指摘されており、従業員が自分のスマートフォンに接触追跡アプリケーションをインストールすることを嫌がる恐れがある。職場向けの接触追跡製品を開発したベンダーは、自社製品にはその心配がないと主張する。

「打刻データ」を接触追跡に再利用

 職場の無線LANやタイムレコーダーの打刻データ、分析技術などをうまく利用すれば、接触追跡を実現できる可能性がある。Kronosが提供する接触追跡アプリケーションは、同社のタイムレコーダーシステムの打刻データを利用する。同社の接触追跡アプリケーションは、従業員が職場内を移動するときに、さまざまな場所でタイムスタンプを記録する。例えば従業員が荷受場から移動して、別の場所で作業することが頻繁に発生する企業の場合は、このタイムスタンプは誰がどこで作業したかの記録になる。

 従業員は毎日同じ場所で、同じ人と仕事をすることが一般的だ。そのためタイムレコーダーシステムの打刻データは接触追跡に役立つと、Kronosのインダストリー部門担当バイスプレジデントのグレッグ・ゴードン氏は語る。例えば製造業の従業員が機械を操作するときに入力するIDなど、他のデータで打刻データを補強することもできる。

 Kronosが採用した接触追跡の方式は、スマートフォンを使った方式と違い、接触追跡を完全に自動化することはできず、従業員が誰かと接触した距離や時間を厳密に記録することもできない。データを補うために、人材管理部門が従業員に聞き取り調査をする必要が生じる可能性がある。細かいデータを記録できない接触追跡アプリケーションを使う場合は、人材管理部門が複数のデータベースを調べて従業員に確認する必要がある。


 後編はウェアラブルデバイスや位置情報を用いた、職場向けの接触追跡手法を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 AJS株式会社

エドウインに学ぶ、人事評価のシートもフローも変えずにシステム化する秘訣

人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?

製品資料 AJS株式会社

使い慣れたExcelの人事評価シートをそのままシステム化、事例に学ぶ移行方法

システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

発注作業も請求書管理も面倒、「名刺作成」はどうすれば楽になる?

ビジネスに欠かせない「名刺」だが、発注作業に手間がかかるだけでなく、請求書や注文履歴の管理も意外と複雑で、担当者に負荷がかかっているケースは少なくない。この現状を打破するには、どのような方法が有効だろうか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。