クラウドバックアップ「BaaS」選びを失敗させる“あの問題”とは「BaaS」の利点と課題【後編】

「BaaS」はバックアップのコストや作業負荷を軽減してくれる。だが選び方によっては想定外の問題に直面する可能性がある。BaaSの選定時に注意すべき点とは。

2020年08月05日 05時00分 公開
[John EdwardsTechTarget]

関連キーワード

Office 365 | バックアップ | ストレージ


 IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)といったクラウドサービスに業務システムを移行する動きが拡大している。「クラウドサービスはデータのバックアップ手段が自動的にバンドルされていると考えがちだ」と、コンサルティング企業EisnerAmperのラーフル・マハナ氏は述べる。

 あらゆるクラウドサービスに、十分なバックアップ機能が付いているわけではない。クラウドサービスに対する誤解は大惨事につながりかねない。「ベンダーが用意している契約条件を細部まで読み、ユーザー企業自らがリスクに対処することが重要になる」とマハナ氏は助言する。バックアップ機能の不足を補う手段として役立つのが、バックアップをサービスとして利用する「BaaS」(Backup as a Service)だ。導入や運用の負荷を抑えてバックアップを導入できるBaaS。ただし利用や選定の際には、注意すべき問題が幾つかある。

BaaS選びで見落としてはいけない問題

会員登録(無料)が必要です

 「as a Service」型のサービスを利用する際の問題点は「ベンダーへの依存だ」と、ソフトウェアのレビューを手掛けるSelect Software ReviewsでCEO(最高経営責任者)を務めるフィル・ストラズーラ氏は指摘する。BaaSの場合、ベンダーが倒産すると、バックアップデータを別のデータセンターに迅速に移行しにくくなる恐れがある。「BaaSは機密データをクラウドサービスに保存することになるため、セキュリティの問題も忘れてはならない」。ITコンサルティングを手掛けるInfosysのアナント・アドヤ氏はそう指摘する。

 BaaSベンダーは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する中で新規顧客が増えると期待している。ただしBaaSを導入する企業は、BaaSベンダーとの契約に慎重かつ用心深く向き合う必要がある。調査会社Info-Tech Research Groupのカルミ・レビー氏は「ベンダーが選ぶベストプラクティスに従う必要がある」と助言する。それを怠ると「データ損失やデータ漏えいの余計なリスクを背負う可能性がある」とレビー氏は言う。

 レビー氏はBaaSベンダーを選定中の企業に対して、ユーザー企業を満足させているベンダーを探すことを提案する。「ベンダーに対してユーザー企業からの推薦状を要求する。そのユーザー企業に良かった点とそうでない点を詳しく聞くべきだ」(同氏)

 BaaSにはさまざまなメリットがあるが、複雑化が進むストレージの運用管理の問題を解決する特効薬になると考えてはいけない。BaaSはストレージのニーズ全てに対処できるわけではない。バックアップの根本的な問題を魔法のように解決するものではないのだ。バックアップの分野でBaaSへの投資を検討する際は、この点に留意する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...