新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言下でテレワークを導入した企業が、オフィス出社に切り替え始めている。その背景には宣言解除だけではない、各社の事情がある。テレワークを取り巻く動向をまとめた。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策として、在宅勤務などのテレワークを全面的に導入していた企業の間では、緊急事態宣言の解除を機にオフィス出勤に切り替える動きがある。一方でITベンダーは、テレワークの長期化を見据えた製品・サービスの開発・提供に余念がない。本稿は国内企業のテレワークに関する動向調査や“脱ハンコ”を実現するサービスといった、テレワークに関するニュースを6本紹介する。
「テレワーク中にやむを得ず出社しなければならなかった」理由は? Dropboxが調査
「テレワークをやめた」理由は? パーソル総合研究所が実態調査
5Gとスマートグラスを使った低遅延の遠隔作業支援システム NTTドコモが提供開始
ワークフローと電子署名の連携で"脱ハンコ"を支援、日本ユニシスが新サービス
「テレワーク向けセキュリティ診断サービス」を大日本印刷とサイバートラストが提供開始
自宅や外出先から使えるクラウドグループウェア「eValue V Air」を大塚商会が提供開始
国内法人のDropbox Japanが、国内のナレッジワーカー(知識労働従事者)や企業・組織の有職者を対象に実施した調査では、テレワーク中に出社しなければならなかった理由として「会社に置いてある紙の資料を確認するため」(34.6%)と答えた回答者が最も多かった。「職場のネットワークに接続しないと閲覧できない資料・書類を確認するため」(30.8%)、「郵便物や宅配便を受け取るため」(25.6%)、「稟議(りんぎ)書などの書類の確認・押印をするため」(22.9%)が続いた。紙媒体を扱うために、出社を余儀なくされている実態が明らかになった形だ。2020年4月24日から5月12日にかけて、1000人を対象に実施した。(発表:Dropbox Japan<2020年7月13日>)
同社が2020年5月29日から6月2日にかけて実施した調査では、テレワークを実施していると回答した人の割合は、2020年5月29日の回答者では30.5%、その翌週の6月1日の回答者では23.0%だった。1都3県と北海道の緊急事態宣言が解除された2020年5月26日から、オフィス出社の傾向が強まったと同社は分析する。出社を再開した理由は「テレワークできる業務ではない」が35.7%で最も多く、「テレワークのための制度が整っていない」(30.3%)、「IT環境が整っていない」(21.4%)が続いた。調査は全国の正規雇用者2万人、非正規雇用者1000人を対象に実施した。(発表:パーソル総合研究所<2020年6月11日>)
名称は「AceReal for docomo」。作業者は専門のスマートグラスを装着し、作業者の視点を作業管理者と共有。作業管理者は遠隔で作業状況を把握して、作業者に指示を送ることができる。5G(第5世代移動通信システム)で高画質の映像や音声を低遅延で伝送できることが特徴だ。AceReal for docomoはNTTドコモの5G通信サービスに、サン電子のスマートグラス「AceReal」や業務支援アプリケーション群「AceReal Apps」などを組み合わせた。初期導入費用は3000円(以下、全て税別)から、月額利用料金は約3万円から。(発表:NTTドコモ<2020年7月13日>)
同社が新たに提供する「Uni-ContRact」は、特別な開発や設定をすることなく、ワークフローシステムと電子署名システムを連携させられるクラウドサービスだ。社内外の契約書の作成や顧客の押印など、契約の締結に必要な一連の工程のペーパーレス化を支援する。連携対象のシステムは、ワークフローシステムがOSKの「eValue NS」とディサークルの「POWER EGG」。年額利用料金は150万円。Uni-ContRactのインフラであるクラウドサービス「Microsoft Azure」の月額利用料金(2~3万円)が別途かかる。(発表:日本ユニシス<2020年7月7日>)
チェックシートへの回答や電話・メールによる質疑応答によって、テレワークに使うサーバやPCの利用状況と情報漏えいのリスクを可視化し、ユーザー企業のニーズに合ったセキュリティ対策を提案する。外出先でのPCやインターネットの利用といった、テレワーク特有の情報システムの利用状況を踏まえて、セキュリティの診断と対策の提案をする。約2週間かけて全ての診断項目とセキュリティ対策支援を実施する「フル診断コース」と、診断項目を絞り約1週間で実施する「スピード診断コース」の2コースをそろえる。サーバの設置場所1カ所当たりの料金は、フル診断コースが100万円、スピード診断コースが30万円。(発表:大日本印刷<2020年7月22日>)
2020年7月28日に提供を始めたのが、OSKのオンプレミス版グループウェア「eValue V」の機能をクラウドサービスとして利用できる「eValue V Air」だ。自宅や外出先などの社外からでも、インターネットに接続できれば利用できる。オンプレミス版eValue Vは、社外からのアクセスにVPN(仮想プライベートネットワーク)などのセキュリティ対策を施したネットワークが必要だった。ワークフローとドキュメント管理、スケジューラー、コミュニケーション機能が利用できるeValue V Airの「総合版」は、30人までの利用で月額利用料金2万4000円(別途、導入時の指導料が必要)。(発表:大塚商会<2020年7月20日>)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。