「拡張分析」とは? セルフサービス分析を変える新たな技術「セルフサービス分析」市場は今【前編】

全社的なデータ分析の浸透に重要な役割を果たす「セルフサービス分析」は、着実に進化している。最近の注目技術である「拡張分析」は、セルフサービス分析にどのような影響をもたらすのか。専門家に聞いた。

2020年11月10日 05時00分 公開
[Lisa MorganTechTarget]

 「セルフサービス分析」は、現代企業のニーズを満たすべく進化している。静的レポートを実行したり、単にデータを視覚化したりするだけではない。エンドユーザーが自然言語で検索できるようにするなど、データ操作を一段と容易にした。そうして生成される結果は、ナレーション付きのデータ視覚化という形を取り、文字通り自らについて語る。セルフサービス分析市場の現在の概要と、あらゆる企業がこの市場に関心を持つべき理由を解説する。

 セルフサービス分析は「市民データサイエンティスト」とも呼ばれるパワーユーザーと関係がある。セルフサービス分析の概念は、2005年ごろに「セルフサービスレポート」と共に登場した。そのきっかけは、事業部門がIT部門からカスタムレポートを受け取るのを待ちくたびれたのが理由だった。逆にIT部門にとってもセルフサービス分析の実現は、一度限りのレポートを生成するよりもやりがいのある作業だった。

 さまざまな組織が相変わらず定期レポートを必要としている。一方でビジネスのペースが加速しているため、より迅速かつタイムリーに重要な情報にアクセスできる対話型のダッシュボードが求められている。セルフサービスレポートと同様、セルフサービス分析ではエンドユーザーが疑問点への答えを独力で見つけることができる。

「拡張分析」がセルフサービス分析を変える

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...