個人情報はタダじゃない――自分の情報をマネタイズできる「YouGov Safe」各種法令にも準拠

自分が承認した相手(企業)に個人情報を提供し、対価を得る。企業は、良質なデータを取得できる。これがYouGov Safeだ。

2021年06月25日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 国際的なリサーチおよび分析企業YouGovは、ユーザー(会員)が希望すれば自分のデータを収益化できる「YouGov Safe」を発表した。

 会員は、YouGov Safeを使って企業、プラットフォーム、機関が保持するデータを安全に保管できる。このデータは選択した第三者と匿名で共有できる。ケース・バイ・ケースで承認してから共有することも可能だ。

 YouGov SafeはEUのGDPR(一般データ保護規則)とカリフォルニア州消費者プライバシー法に準拠し、完全オプトイン形式の倫理的なトラッキングツールとデータマーケットプレースを提供する。

会員登録(無料)が必要です

 YouGovは、会員のオンラインでの行動や取引に対する透過的なビューをメディア所有者、企業、代理店に提供し、会員には報酬を提供するとしている。

 ハミッシュ・ブロックルバンク氏(YouGov Safeの責任者)は、会員のデータをYouGovの顧客企業に提供し、その企業のアプリを使う会員が収益を得る方法を考えていたという。

 YouGovによると、YouGov Safeは会員がオンラインで消費、購入したものを観察することで顧客プロファイリングを新たなレベルに引き上げるという。こうした洞察は業界が現在使っている行動データにさらに深みを加える。「YouGov Profiles」(訳注)の洞察と組み合わせることで、会員の3次元インテリジェンスデータを提供することも可能だという。

訳注:国際的なオンライン消費者調査を基にしたデータプラットフォーム。

 「YouGovには、定期的にアンケートに答える1400万人の会員がいる。多くのデータを共有することに熱心な人々だ。会員にとってのメリットは『データに公正な対価』が支払われることだ」(ブロックルバンク氏)

 会員は、共有するデータをコントロールできる。「YouGovには付加価値を生み出すマーケットプレースがある。ソースをアップロードするたびに報酬を得ることができる。アクセスを取り消すことも可能だ」と同氏は補足する。

 データマーケットプレースにより、会員は共有する情報と共有先を選択できる。新たな企業が会員のデータを操作できるようになるたびに、その会員はポイントを受け取る。

 会員は自分の個人情報から「かなりの収入を得る」ことができるとブロックルバンク氏は話す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド アルテリア・ネットワークス株式会社

調査に見る、ネットワークとセキュリティの導入状況と課題

ネットワークの在り方とセキュリティ対策は常に進化している。その進化を企業はキャッチアップできているのか。2025年1月24日~2月19日に行われた調査データを基に、企業の課題や取り組みを考察する。

市場調査・トレンド キヤノンマーケティングジャパン株式会社

4割以上が人材確保に課題、調査で見えた中小企業のセキュリティ課題と解決策

サイバー攻撃の高度化や、取引先からの要請を受け、中小企業でもセキュリティ対策の強化が必須となっている。しかし、人材不足が原因で、EDRやXDRの運用に不安を感じる企業も多い。こうした現状や解決策を、調査結果から探る。

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

セキュリティ能力の向上と運用管理の業務軽減、人材不足でも実現できた理由とは

教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。

製品資料 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

マンガで解説:人材不足が進む中小企業がセキュリティを強化する方法とは?

人材不足が進む中小企業にとって、専門スキルを有する人材が必要なサイバー攻撃対策は悩みの種だ。そこで本資料を参考にしてほしい。ここでは、セキュリティ対策にXDRとMDRを活用することのメリットをマンガで分かりやすく解説する。

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

社内に負担なく短期間でセキュリティを向上、テクトロンの事例に学ぶMDR活用

医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...