Intelがx86のライセンス提供に踏み切るという。これにより、Intelの顧客企業が独自機能を組み込んだx86チップを構築できるようになる。
Intelはデータセンター事業の営業利益が前年比22億ドル(約2395億8000万円)減に落ち込んだ理由として、収益の減少、10ナノメートルへの移行、「Xeon」の研究開発への投資増を挙げている。Intelは約200億ドル(約2兆1800億円)を投じて米アリゾナ州に2つの工場を建設するという。
Armとの競争について、そしてArmのように「x86」をライセンス提供するつもりがあるかどうかについて尋ねられたIntelのCEOパット・ゲルシンガー氏は次のように答えた。「x86コアを利用可能にする予定だ。ユーザーにはクラウドサービスプロバイダーも含まれる」
「つまり、簡単に言えば『イエス』だ。x86を顧客が利用できるようにすることで、Arm対x86という世間の捉え方は大きく変わるだろう」
ゲルシンガー氏は、Armのライセンスを所有するユーザーがArmチップを構築できるように、Intelの顧客もx86ベースの独自チップを設計できるようになると言う。
ゲルシンガー氏はこれまで、独自設計を希望する企業にIntelが対応していなかったことを認めている。「そうした企業に適切な選択肢となるx86がなかった」
x86のサーバチップでは、ネットワーク向けやメモリ階層向けに最適化することはできなかった。今回変わるのはその点だとゲルシンガー氏は話す。
「Intelは必ず実行する。IPや主要プロセスとパッケージング技術の扉を開き、Intelの半導体工場で一緒に独自設計を行おうと呼び掛けることができる。これは非常に強力な戦略で、大きな変化になると思う」(ゲルシンガー氏)
同氏によると、Intelのパッケージング技術にも「大きな関心」が寄せられているという。一例として、1つの半導体にSamsung ElectronicsまたはTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)のタイルとIntelのタイルを統合したいと考えている顧客を挙げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...