「自作HCI」と「構築済みHCI」の違い 予算化ではCPUやメモリの何を見るべきか?限られた予算で「HCI」を構築【前編】

HCIを導入する場合、事前に構築されたHCIアプライアンスを選ぶのではなく自前で構築することでコストを抑制できる可能性がある。その場合に検討すべきポイントとは。

2021年09月10日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 VMwareの「vSAN」は自社のデータセンターにハイパーコンバージドインフラ(HCI)を構築するためのストレージ仮想化ソフトウェアだ。こうしたソフトウェアを使ったHCIへの投資は高額になる傾向がある。そのためハードウェアコストと使用期間のバランスを取って予算を組む視点が欠かせない。

 まずは構築済みのHCIと自作のHCIの違いを踏まえて、予算を最適化するために検討すべき点を考えてみよう。

構築済みHCIと自作HCIの違い

会員登録(無料)が必要です

 HCIの導入方法としては、ベンダーによる構築済みのHCIアプライアンスを購入する方法と、HCIに必要なソフトウェアを使って自社で構築する方法がある。自社で選んだハードウェアとvSANを使って自前で構築する場合は自由度が高くなるものの、ソフトウェアとハードウェアの緊密な統合という点ではHCIアプライアンスの方が高くなると考えた方がよい。

 vSANを使うことでHCIの重要な要素の一つである共通ストレージを設定できる。vSANでHCIを自作する場合は、ソフトウェアとハードウェアを別々に購入して、自社で組み合わせて構築する。

 ベンダーによる構築済みのHCIアプライアンスの場合は、大規模なソフトウェアスタックによってコンピューティングとネットワークを仮想化する機能も同時に利用できる。こうしたソフトウェアスタックはvSANの他、VMwareのサーバ仮想化ソフトウェア「vSphere」、ネットワーク仮想化ソフトウェア「NSX」、運用管理ツール「vRealize」などによって構成される。これらの運用管理を1つにまとめ、作業を自動化する機能もある。

ハードウェア要件を検討する

 HCIソフトウェアベンダーは総じて、特定のハードウェアベンダーと保守サポートのパートナーシップ体制を築いている。企業によってハードウェアの好みは分かれる。vSANを使って自前でHCIを構築するのであれば、自社好みのハードウェアを選択できる可能性は高くなる。vSANの対応機器は幅広くあるものの、全てのハードウェアで利用できるわけではないため、vSANをインストールする前に互換性リストを作成しておくとよい。

 vSANを使ってHCIを構築する際に重要になるハードウェアは、CPU、ネットワークインタフェースカード(NIC)、RAM(Random Access Memory)などだ。

 CPUを選ぶ際は運用するシステムの要件に照らして、CPUのクロック周波数など処理性能とコア数のバランスを取る観点が大切だ。CPUのコア数が過剰だとコストがかかり過ぎる恐れがある。MicrosoftとVMwareなどのHCIソフトウェアベンダーは、CPU当たりのコア数が一定の基準を超えた場合は追加ライセンス料金を課している。

 vSANには10ギガビットイーサネット(GbE)のネットワークが理想的だ。さらにNICにCPUの処理をオフロードできる「SmartNIC」の併用も選択肢になる。SmartNICによりVMwareのソフトウェアによる機能の一部を任せることで、CPUの処理速度が上がる可能性がある。

 サーバを選定する際はRAMの容量も検討すべきポイントになる。HCI全体の予算やシステム要件に合わせて必要なメモリ容量を検討する。主要なサーバは複数の内部スロットを備えている。ただし全てのスロットが埋まることもある。その場合は既存のメモリモジュールを取り外して、よりRAM容量の大きなメモリモジュールを追加する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...