Mac mini似だけじゃない MicrosoftのArm搭載PC「Project Volterra」の特徴は?Microsoft肝いりの「Project Volterra」とは【前編】

「Project Volterra」は、MicrosoftがAI関連開発者向けに開発したArmプロセッサ搭載デバイスだ。Appleの「Mac mini」に似た見た目からは分からない、Project Volterraの本当の特徴を探る。

2022年07月02日 05時00分 公開
[Stephanie GlenTechTarget]

 Microsoftは2022年中に、人工知能(AI)関連の開発者向け小型デバイス「Project Volterra」を市場投入する。2022年5月24日(米国時間)に、開発者向け年次イベント「Microsoft Build」で発表した。Project VolterraはArmアーキテクチャ(Armが設計するプロセッサのアーキテクチャ)のプロセッサを採用し、機械学習アルゴリズムを開発しやすい設計を追求している。

見た目からは分からない「Project Volterra」の気になる中身

 CPU(中央処理装置)とGPU(グラフィックス処理装置)に加え、Project Volterraは「NPU」(Neural Processing Unit)というプロセッサも搭載する。NPUは、人間の脳のようにさまざまな情報を組み合わせて機械学習をする仕組みを持つ。画像認識や自然言語処理といった複雑な処理での利用を想定する。

 Project Volterraの外観は、コンパクトでシンプルなデザインを採用するAppleの小型デバイス「Mac mini」に似ている。筐体(きょうたい)は再生利用の海洋プラスチックを素材に使い、環境に配慮した。

 業界専門家はProject Volterraの登場により、企業にとって機械学習アルゴリズム開発のハードルが下がるとみる。ただしProject Volterraを使いこなすためには、追加でさまざまな開発ツールを導入する必要があり、コストがかさむとの指摘もある。NPUについては、どこまで人間の脳のような処理を実現できるかを疑問視する専門家もいる。

 近年、ノート型デバイスやスマートフォンなどのモバイルデバイスでArmプロセッサの採用が進んでいる。Microsoftは2012年にArmプロセッサ搭載の2-in-1デバイス(タブレットとしても使えるノート型デバイス)「Surface」を投入した。それ以降もSurfaceシリーズでArmプロセッサ搭載モデルの開発や販売を続けたものの「訴求活動に消極的だったこともあって普及しなかった」と、調査会社TECHnalysis Researchのプレジデント兼アナリスト、ボブ・オドネル氏は語る。Microsoftが今回Armプロセッサ搭載に改めて注力する背景には、Armプロセッサの採用に注力しているAppleの影響があるとオドネル氏は言う。

 Microsoftのエグゼクティブチェアマン兼最高経営責任者(CEO)、サティア・ナデラ氏はMicrosoft Buildの基調講演で、Project Volterraは「トップクラスのAI処理能力を持つ」とアピールした。AI技術の活用を巡っては、AIシステムが進化によって「自己認識」を持つようになり、人間を支配するといった懸念を表す人がいる。マーケティング支援ベンダーHubSpotデベロッパーリレーション担当シニアマネジャーのクリス・ライリー氏は「そうはならない」とみる。仮にAIシステムが人間を超えるようになったら「ソフトウェア開発者は必要なくなり、存在しなくなる」とライリー氏は言う。


 後編は、Project Volterraのニーズについて専門家の見解を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...