非銀行企業が金融サービスを提供する傾向が強まり、それに連動して関連規制を順守するための技術「RegTech」の需要が高まっている。
RegTech(規制技術)の加速によって、コンプライアンスに関する予算の半分以上をIT支出が占めるようになるだろう。
非銀行企業による金融サービスが増えるにつれて、RegTech需要が高まる。Juniper Researchは、2022年の全世界のRegTech支出は680億ドル(約9兆1800億円)だったが、これが2026年までに2040億ドル(約27兆5500億円)になるとする。
小売業者、Eコマース企業、流通業者などの非銀行企業が顧客に金融商品を提供する傾向を強めている。そのために、非銀行企業はBaaS(Banking as a Service)を採用している。
Finastraのアンケート調査によると、BaaS機能を既に実装しているか今後18カ月以内に実装予定だという回答が85%に上った。
だが、金融サービスの提供には規制がある。これに対応するために、非銀行企業は銀行やFinTechの金融サービスを利用することになる。APIベースの金融サービスは銀行を通じて規制を受け、インフラも提供する。
Juniper Researchのハルシャダ・トック氏は言う。「RegTechベンダーにとって、AIには明らかにメリットがある。だが、デジタルIDとユースケースを検証する際の効率を最大化するには、最も関連性の高いデータをAIに供給しなければならない」
RegTechの主な対象は金融業界だが、新たな顧客による需要も生まれている。Juniper Researchは、新たな成長分野としてヘルスケアとギャンブルを挙げる。
「RegTechベンダーは、暗号通貨交換、デジタルヘルスケア、オンラインギャンブルなど、コンプライアンスが混乱している新たな分野にサービスを提供しなければならない」
「こうした市場の規制による変化は、RegTechベンダーが金融業界以外に重点を移し、新しいユーザーに手を広げる大きなチャンスをもたらす」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...