「CDP」(顧客データプラットフォーム)に関するベンダー中立の研究機関であるCDP Instituteは、CDPユーザーを対象として継続的に実施しているアンケート調査「CDP Use Case Generator」への回答に基づいて、2021年12月にレポートを発表した。これによると、73人の回答者の4分の3は、小売業、金融サービス・保険、メディア、ヘルスケア、教育の各業種に属している。これらの業種では、CDPをデータ収集に使用する動きが広がっていると言える。
最も頻繁にCDPを利用するのはマーケティング部門だ。他の部門もCDPの利用を始めており、法務/プライバシー担当者や顧客サービス、営業、データ分析チームでの利用が広がりつつある。一部のエンドユーザーは、予測モデリング(データを使った未知の事象の予測)やアウトバウンドマーケティング(企業が消費者にアプローチするマーケティング)のキャンペーンなど、より高度なデータタスクにCDPを利用し始めている。CDPベンダーが目指すリアルタイム顧客インタラクション(顧客とのリアルタイムでのやりとり記録)、クロスチャネルジャーニーオーケストレーション(複数チャネルを横断した顧客体験のリアルタイム調整)にCDPを利用するエンドユーザーもいる。
企業がCX(顧客体験)管理においてCDPを有効なツールにするには、さまざまなソースからのデータが必要になる。エンドユーザーがCDPに入れる最も一般的なデータは、顧客のパーソナルデータ、トランザクションデータ、Web行動データだ。他には広告データ、購買インテント(興味・関心)データ、人口統計データ、位置データなどを入れることもある。
CDP Instituteの創設者であるデビッド・ラーブ氏によると、CDPの採用はまだ初期段階だ。企業がCDPを使い、プライバシー保護やコンプライアンスの支援といったマーケティング以外でのCDPの価値を理解し始めると、一部のエンドユーザーは、より多くの機能を採用するようになると考えられる。「小規模で始めて比較的単純なことで止まる企業もあれば、用途を次々に追加する企業もある」と同氏は説明。「CDPでできることが分かるにつれて、また新しい利用部門が増えるにつれて、次第に使う機能を増やし始める」とみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...