データをビジネスに生かす動きが広がる中、「CDP」(顧客データプラットフォーム)の用途はデジタルマーケティングにとどまらず、拡大を続けている。具体的にどのような用途があるのか。
「CDP」(顧客データプラットフォーム)に関するベンダー中立の研究機関であるCDP Instituteは、CDPユーザーを対象として継続的に実施しているアンケート調査「CDP Use Case Generator」への回答に基づいて、2021年12月にレポートを発表した。これによると、73人の回答者の4分の3は、小売業、金融サービス・保険、メディア、ヘルスケア、教育の各業種に属している。これらの業種では、CDPをデータ収集に使用する動きが広がっていると言える。
最も頻繁にCDPを利用するのはマーケティング部門だ。他の部門もCDPの利用を始めており、法務/プライバシー担当者や顧客サービス、営業、データ分析チームでの利用が広がりつつある。一部のエンドユーザーは、予測モデリング(データを使った未知の事象の予測)やアウトバウンドマーケティング(企業が消費者にアプローチするマーケティング)のキャンペーンなど、より高度なデータタスクにCDPを利用し始めている。CDPベンダーが目指すリアルタイム顧客インタラクション(顧客とのリアルタイムでのやりとり記録)、クロスチャネルジャーニーオーケストレーション(複数チャネルを横断した顧客体験のリアルタイム調整)にCDPを利用するエンドユーザーもいる。
企業がCX(顧客体験)管理においてCDPを有効なツールにするには、さまざまなソースからのデータが必要になる。エンドユーザーがCDPに入れる最も一般的なデータは、顧客のパーソナルデータ、トランザクションデータ、Web行動データだ。他には広告データ、購買インテント(興味・関心)データ、人口統計データ、位置データなどを入れることもある。
CDP Instituteの創設者であるデビッド・ラーブ氏によると、CDPの採用はまだ初期段階だ。企業がCDPを使い、プライバシー保護やコンプライアンスの支援といったマーケティング以外でのCDPの価値を理解し始めると、一部のエンドユーザーは、より多くの機能を採用するようになると考えられる。「小規模で始めて比較的単純なことで止まる企業もあれば、用途を次々に追加する企業もある」と同氏は説明。「CDPでできることが分かるにつれて、また新しい利用部門が増えるにつれて、次第に使う機能を増やし始める」とみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。
顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。
営業活動の効率化を目指し、SalesforceなどのSFAを導入する企業が増えている。しかし、「社内に定着しない」「導入コスパが得られない」など課題を抱える企業も多い。そんな課題を解消する、とっておきのマスターデータ活用のヒントとは?
日本企業の9割超がSMB(中堅・中小企業)だが、開拓するにはアプローチ先の優先順位付けや与信・反社チェックの難しさなど、多くの壁がある。自社の営業リストに取りこぼしがないかチェックするための3つの要点と、改善の秘策を解説する。
法人営業DXで、各部署でシステムを導入し、データ連携できず失敗するプロジェクトは多い。解決の鍵となるのは、共通キーとなるマスターデータをもつ法人データベースだ。リード獲得からクロスセルまで、営業DXを失敗から救い出す実力とは?
事例に学ぶAI導入 顧客とのコミュニケーションをどう変えるべきか (2025/6/26)
人手不足時代の救世主? AIコンタクトセンターの現実解とは (2025/5/21)
Google アナリティクス 4対応で明暗、他社にリードするためにGA4+AIを選ぶ理由 (2025/2/17)
AIと自動化でサービスデスクを改善、問い合わせ対応や変更管理はどう変わる? (2024/12/19)
ポイントで顧客の行動を変える 事業者も利用者もwin-winの試みとは (2024/8/7)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...