“テレワークは悪”と思い込む経営者は現実を見ていないテレワークの明と暗【後編】

経営幹部は概して、テレワークやハイブリッドワークといった新しい働き方が生産性に悪影響を与えるのではないかと懸念している。実際はどうなのか。調査レポートを基に考察する。

2022年11月24日 08時15分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

関連キーワード

在宅勤務


 Slack Technologiesの調査組織Future Forumが発表した国際調査レポート「Future Forum Pulse」2022年10月版によると、経営幹部をはじめとするリーダーは、テレワークなどの新しい働き方による生産性への影響を懸念している。実際のところ、悪影響はあるのか。調査結果を基に考察する。

「テレワークは生産性を下げる」は本当か

会員登録(無料)が必要です

 2022年10月版のレポートは、Future Forumが2022年8月に、日本や英国など6カ国の労働者1万766人を対象に実施した調査に基づく。リーダーを含むフルタイム(週30時間以上勤務)のデスクワーカーが回答し、自らの体験や感情を「非常に悪い」(スコア:-60)から「非常に良い」(スコア:+60)の5段階で評価した。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)により、テレワークやハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークの組み合わせ)といった、個人の都合に合わせた働き方が拡大している。こうした新しい働き方に関して、経営幹部が抱く懸念の一つが、生産性の低下だ。Future Forumの調査によると、経営幹部が深刻な懸念事項として挙げた項目のうち、生産性の低下は2番目に多かった。

 従業員の視点では、テレワークの普及をはじめとする働き方の変化は、むしろ生産性の向上につながっている。Future Forumの調査では、労働時間を選べる従業員は、そうではない従業員よりも、生産性に関するスコアが高かった。働く場所を選べる従業員の生産性スコアは、常にオフィスで勤務する従業員よりもわずかに高い。

 「パンデミック前の働き方に戻ることは、企業文化の強化と生産性の向上において逆効果になる」と、Future Forumはレポートで指摘する。企業のリーダーは、それよりも有意義な管理上の変更に焦点を置き、燃え尽き症候群や離職などの深刻な問題に対処する方がよいという。

 Future Forumの共同創設者でバイスプレジデントのシーラ・スブラマニアン氏は、「私たちは今も、職場のパラダイムシフトの真っただ中にある。リーダーはその重圧を感じている」と話す。景気後退や働き方の変化を巡る従業員との攻防は、リーダーが自信を持って指揮することを一層難しくしている。「もはや古いリーダーシップの指南書に頼ることはできない」(スブラマニアン氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ニッセイコム

グループ企業で進めたいバックオフィス業務のシステム統合、なぜ失敗するのか?

複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。

事例 株式会社ニッセイコム

人事給与システムのクラウド型製品を比較検討、業務効率化につながった特長とは

サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。

事例 株式会社ニッセイコム

「時間との勝負」だった給与支払い処理、新会社が遅滞なく完了できた理由とは?

会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...