これまでのSSDは、データ処理速度や容量といった点で実力を十分に発揮できていなかった。HDDの技術を基にしていたからだ。こうした“HDDの呪縛”からSSDを解放しようとする動きがある。何が起きようとしているのか。
SSDはHDDに並ぶ、ストレージの主要な選択肢だ。SSDには、HDDと比べてデータの読み書きが高速だという利点がある。SSDは記憶媒体にフラッシュメモリを用いており、データを読み書きする際に、物理的な部品の動作を伴わないからだ。ただし従来のSSDは、データ読み書きの速度や容量といった性能を高める上での制約があった。それは、SSDの一部の要素がHDDを基にしていたことだ。
こうした制約を取り払い、SSD本来の実力を引き出そうとする動きがある。従来のSSDが抱えていた課題とは何なのか。“HDDの呪縛”から解放された「新型SSD」とは。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...