これまでのSSDは、データ処理速度や容量といった点で実力を十分に発揮できていなかった。HDDの技術を基にしていたからだ。こうした“HDDの呪縛”からSSDを解放しようとする動きがある。何が起きようとしているのか。
SSDはHDDに並ぶ、ストレージの主要な選択肢だ。SSDには、HDDと比べてデータの読み書きが高速だという利点がある。SSDは記憶媒体にフラッシュメモリを用いており、データを読み書きする際に、物理的な部品の動作を伴わないからだ。ただし従来のSSDは、データ読み書きの速度や容量といった性能を高める上での制約があった。それは、SSDの一部の要素がHDDを基にしていたことだ。
こうした制約を取り払い、SSD本来の実力を引き出そうとする動きがある。従来のSSDが抱えていた課題とは何なのか。“HDDの呪縛”から解放された「新型SSD」とは。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。