“売れないPC”とIntel「高速チップ」の見えない未来IntelのノートPC新世代プロセッサ【後編】

Intelが新たに提供するプロセッサ群は、PC市場全体が振るわない中でどのような影響を生むのか。「Windows」の利用において“ある利点”が出るという見方がある。

2023年03月28日 05時00分 公開
[Ed ScannellTechTarget]

関連キーワード

Intel(インテル) | Windows | ビジネスPC | CPU


 PCの売れ行きが大きく鈍りつつある中、半導体ベンダーIntelはノートPC向けのプロセッサ製品群を発表した。プロセッサ市場での起死回生を狙う同社の製品は、PC市場にどのような衝撃をもたらすのか。

PCが売れなくても「Windows」に利点

会員登録(無料)が必要です

 Intelは2023年1月に、プロセッサ製品群「Intel Core」第13世代のノートPC向け「HXシリーズ」を発表した。その最上位モデル「Core i9-13980HX」は、24個のCPUコアを搭載し、最大クロック周波数が5.6GHzになった。Intelは「2022年12月時点で世界最速のモバイルプロセッサだ」と説明する。

 HXシリーズと同時に発表になった、同じく13世代Intel Coreの「Pシリーズ」と「Uシリーズ」は、最大14個のCPUコアを搭載。前世代に比べてクロック周波数を上げるなどの性能向上を図っている。

 Intel製プロセッサのこうした高速化が、消費者や企業のPC利用に大きな影響を与え得るのかどうかは分からない。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生して間もなく、消費者や企業がPCを購入する動きが一気に進み、2022年からPCの売り上げ台数は芳しくない状況だ。

 プロセッサ新製品の性能向上の一部に関して、MicrosoftはIntelと緊密に協力している。Microsoftは、Intel製プロセッサの性能向上がOS「Windows 11」の利用を含めたPC利用に恩恵をもたらすと期待している。

 Microsoftの最高製品責任者(CPO)のパノス・パネイ氏は「Intel Coreや『Intel Movidius VPU』をOS『Windows』に最適化して利用可能になることで、エンドユーザーはさまざまな利点を得ている」と述べる。Intel Movidius VPUとは、IntelがMovidiusを買収したことで実現したVPU製品だ。Movidiusは、コンピュータビジョン(コンピュータが画像や映像から情報を引き出す技術)用のプロセッサ「VPU」(視覚処理装置)を手掛ける。

 第13世代Intel CoreやIntel Movidius VPUを使うことで「Windowsにおける人工知能(AI)技術の活用において、新しい段階を切り開くことができる」とパネイ氏は期待する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。