「コンピューティング」が英国の学習者にとって魅力的な専攻になる一方、欧州におけるIT業界の人材獲得に関しては、いまだに“ある課題”が残る状況だ。それは何なのか。
英国では大学進学を目指す学習者の間で、ITを扱うコンピュータサイエンスなどの「コンピューティング」の専攻を選ぶ動きが広がっている。一方で企業のIT人材獲得では、幾つかの点で理想と現実のギャップが埋められない状況だという。どういうことなのか。
英国の大学入学資格「General Certificate of Education Advanced Level」(GCE A Level)で、コンピュータサイエンスの試験を選択する学習者の数は、2022年まで4年連続で増加。義務教育後の卒業認定資格「General Certificate of Secondary Education」(GCSE)でも、コンピュータサイエンスの選択者は2021年の7万9964人から、2022年には8万1120人に増加した。
女子学習者の間では、大学などの高等教育機関でコンピュータサイエンスを学ぼうとする機運が高まっている。英国コンピュータ協会(BCS:British Computer Society)によれば、GCE A Levelの試験科目として、コンピュータサイエンスを選ぶ受験者数の男女差は縮まりつつある。それでも、まだ男子の方が多いことに変わりはないという。
欧州では、GCSEとGCE A Levelでコンピュータサイエンスを選択し続ける女子学習者はいるものの、依然として女子学習者のIT系科目からの“離脱”が課題となっている。コンサルティング会社McKinsey & Companyによると、欧州ではGCE A Level準備過程でコンピュータサイエンスを学んだ女子学習者が、高等教育機関ではコンピューティング専攻を選ばない傾向がある。
別の問題は、高等教育機関を卒業する学習者のITスキルが、企業が求める水準に達していないことだ。このことは、継続的かつ安定的な人材供給を可能にする「人材パイプライン」としての、高等教育機関の信頼失墜につながりかねない。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。