クラウド“謎の高額請求”を招く「エグレス料金」がいつの間にか高くなる理由クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第3回】

「エグレス料金」は、クラウドサービスの利用料金の一部にすぎない。だがさまざまな要因から、今後のクラウドサービス利用を再検討しなければならなくなるほど、エグレス料金が高くなる可能性がある。その要因とは。

2023年04月17日 06時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 ユーザー企業はクラウドサービスのコストに悩んでいる。マネージドサービスプロバイダーAptum Technologiesが2022年に実施した調査の結果によると「クラウドに移行した結果、予想を上回るコストが発生している」と答えた回答者は73%に上った。この調査は、同社が米国と英国、カナダの組織に所属するIT担当者400人に対して実施した。こうした予想外のコストの代表格が「エグレス料金」だ。

CIOも予想外 「エグレス料金」“謎高騰”のからくり

 クラウドサービスから外部へのデータ転送(エグレス)に対して、クラウドベンダーが課金する料金が、エグレス料金だ。エグレス料金は、最高情報責任者(CIO)にとって予測しにくく、場合によっては制御できない。そのため実際のエグレス料金が予測を上回るリスクがある。

 調査会社IDCは、エグレス料金はクラウドストレージのコストの平均6%を占めると推定する。この比率自体は比較的小さく見える。だがクラウドストレージに掛かるコストを左右するのには十分な数値だ。

 クラウドサービスそのものの利用料金とは違い、エグレス料金は固定料金ではない。そのため契約前の料金交渉が難しい。ユーザー企業ではIT戦略の変化や買収合併、新規事業への参入、法規制の影響などを受けて、データを配置するインフラの変更が必要になるときがある。こうした再配置を繰り返すと、気付かないうちにエグレス料金が蓄積しかねない。


 第4回は、エグレス料金の予測が難しい理由をさらに掘り下げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...