無料で使える、“IE専用サイト”がEdgeで開ける「IEモード」とは?「IEモード」を使いこなすには【第1回】

「Internet Explorer」(IE)のサポートが終了しても、世の中にはIEでの利用を前提としたWebサイトが残っている。これらを利用する手段が「Edge」で使える「IEモード」だ。IEモードでは何ができ、何ができないのか。

2023年05月04日 10時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 MicrosoftのWebブラウザ「Microsoft Edge」は「Internet Explorerモード」(IEモード)を搭載する。IEモードは、同社のWebブラウザ「Internet Explorer」(IE)での利用を前提としたWebサイトを、Edgeで直接利用できるようにする。Edgeユーザーなら無償で使えるIEモードとは、どのような機能なのか。“普通のIE”とは少し違う、IEモードの基本的な特徴を整理しよう。

そもそも「IEモード」とは 使える機能と使えない機能は?

 2020年1月、MicrosoftはオープンソースWebブラウザ「Chromium」を基本のソースコードに採用した、Edgeの新バージョンを提供開始。2022年6月には、IEの最後のバージョンである「Internet Explorer 11」のサポートを終了した。それでもEdgeでは適切に動作しない、IEでの利用を前提としたWebサイトは、まだ存在する。それらをEdgeで利用するには、IEモードを利用するとよい。

 Edgeの中核を成すChromiumは、GoogleのWebブラウザ「Chrome」のベースにもなっている。Chromiumは、Webサイト表示の高速性と安定性を求めるエンドユーザーからの支持を集めているものの、IE前提のWebサイトの利用には適していない。IEモードはInternet Explorer 11向けに開発されたレンダリング(描画)エンジン「Trident」(MSHTML)に切り替え、IE前提のWebサイトを適切に利用できるようにする。

 エンドユーザーはIEモードを使ってWebサイトを開くと、Webページ内のリンクやフォーム、スクリプトなどを、通常のEdgeと同様に利用できる。ただしアドレスバーに別のURLを入力すると、そのURLが指すWebページでIEモードが有効ではない場合、Chromiumモードに戻る。IEモードの有効化は、IT管理者が全社レベルで実施することも、従業員が個人で実施することも可能だ。

 IEモードでは、エンドユーザーはEdgeの各拡張機能に加えて、IEが備える幾つかの機能が使える。代表例を以下に示す。

  • ActiveXコントロール
    • Webブラウザで動的コンテンツを動作させる機能。
  • ブラウザーヘルパーオブジェクト(BHO)
    • Webブラウザ起動時に自動実行する拡張機能。
  • ドキュメントモード
    • 「Internet Explorer 8」(IE 8)よりも前のバージョンのIEをエミュレーションする動作モード。
  • エンタープライズモード
    • IE 8または「Internet Explorer 7」(IE 7)をエミュレーションする動作モード。
  • セキュリティゾーン
    • Webサイトをセキュリティレベルに応じて分類した「ゾーン」ごとに、異なるセキュリティ設定を適用する機能。
  • IE用の開発者ツール(IEChooser)

 ただし以下のIE機能は、IEモードでは使えない。

  • IEのツールバー
  • 「ナビゲーションメニュー」を制御するIEの設定
    • ナビゲーションメニューは、規定の検索エンジンや起動時に開くWebサイトといった設定のことを指す。
  • Edge用の開発者ツール

 Microsoftは2023年2月に提供したIE向けのパッチ(修正プログラム)で、IEを無効化した。企業はこのパッチを適用しても、IEモードを使えば、引き続きIE前提のWebサイトを利用できる。


 次回は、IEモードを有効にする方法を説明する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本情報通信株式会社

【マンガ】レガシー仮想化のその先は? ビジネスで勝つための基盤と可観測性

システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

社内問い合わせ件数を80%削減、EJECは全社最適なワークフローをどう確立した?

社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウド/オンプレのハイブリッド環境を統合的に可視化する最適な方法とは?

クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。