テレワークをするソフトウェアエンジニアが燃え尽き症候群に陥ることは、決して珍しくない。燃え尽き症候群の症状が顕在化する前には、“ある兆候“が現れることがある。どのような兆候なのか。原因は。
世界保健機構(WHO)によると、燃え尽き症候群は「適切に管理されていない職場環境における常習的なストレス」が原因で起きる。どの企業あるいは業界で働いている人でも、燃え尽き症候群に陥る可能性はある。テレワークをするソフトウェアエンジニアも例外ではない。
あなたがテレワーク経験者であれば、次の症状を経験したことはないだろうか。
テレワーカーが燃え尽き症候群に陥る原因は1つではない。以下に幾つかの原因の例を示す。
テレワークで働くソフトウェアエンジニアが、燃え尽き症候群に陥るのを防ぐ手だてはある。次回はそのうちの3つを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...