「テレワークだとやる気が出ないエンジニア」こそ“新しい何か”を学ぶべしエンジニアの「テレワークで燃え尽き症候群」を防ぐ方法【中編】

燃え尽き症候群は、誰にも起こり得る深刻な問題だ。テレワークをするソフトウェアエンジニアが燃え尽き症候群に陥るのを防ぐには、どうすればよいのか。具体策を紹介しよう。

2023年07月28日 09時15分 公開
[Carolyn HeinzeTechTarget]

 どの業界に所属するテレワーカーにも、燃え尽き症候群になる可能性はある。その要因も、対処法もさまざまだ。「やる気が出ない」「業務が進まない」といった症状が出始めたら、何をすればよいのか。テレワークをするソフトウェアエンジニアが、燃え尽き症候群に陥るのを防ぐ4つのテクニックのうち、3つを紹介する。

テクニック1.あえて「新しいスキル」を習得する

会員登録(無料)が必要です

 仕事との距離を感じたり、仕事がつまらないと感じたりする場合は、新しいスキルの習得を試みよう。関心はあるものの習得していなかったプログラミング言語や、細部を知らないフレームワーク(特定の設計思想を具現化するプログラム部品やドキュメントの集合体)を探してみるとよい。

 新しいスキルの習得は、やりがいのある仕事につながる。やりがいのある仕事に取り組むことは、低迷状態から抜け出すきっかけを生む。

テクニック2.「オンとオフ」を明確に分ける

 テレワークの中心が在宅勤務である場合、テレワーカーは自宅に仕事を持ち込むことになる。仕事とプライベートの間で「譲れない一線」を慎重に設けることが重要だ。以下にその具体例を挙げる。

  • 「仕事の時間」を設けて、その時間を厳守する。
  • 有給休暇を意図的に取得する。
  • 臨時プロジェクトへの参加を持ち掛けられた際、それをこなす余裕がなければ断る。
  • 仕事量が多過ぎるときは上司に相談する。

 自宅で働く場合、自宅で共に暮らしている人にも境界線を適用するとよい。緊急の用件がない限り、仕事時間中は邪魔をしないよう、家族やルームメイト、友人、隣人に伝えておこう。

 どうしても自宅にいる人に仕事を中断させられるときは、可能な範囲で仕事中に邪魔されないように努める。例えば昼食時に子どもが学校から帰宅する場合、昼食を準備し、子どもと一緒に昼食を取る時間を1時間程度確保する。

テクニック3.「上司」を頼る

 仕事量が多過ぎると感じたら、そのことを上司に相談することが重要だ。仕事をスムーズに進めるための助言を上司に仰ぎ、優先度の高い仕事を確認する。

 もし仕事の管理がうまくいっていないと感じるならば、それは往々にして判断力を失っている状態だ。仕事を依頼し過ぎていることを上司が認識していないこともある。上司が現状を認識して、他のメンバーと仕事を分担するように取り計らってもらうとよい。

 仕事を分担してくれる協力者がいなければ、プロジェクト完了期日の延長を求めよう。期日を延長してもらえたら、プレッシャーが緩和され、精神的余裕が生まれるはずだ。


 次回は、4つ目のテクニックを紹介する。

関連キーワード

ERP | プログラマー | 在宅勤務


TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。