NFT(非代替性トークン)化が医療分野にも そもそも患者の利点は?医療情報管理にNFTを利用するメリット【前編】

厳格な管理が必要な医療情報を、代替できないデジタルデータである「NFT」(非代替性トークン)にすることの価値を探る研究が進んでいる。患者にはどのようなメリットがあるのか。

2023年07月24日 07時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

医療IT


 シンガポールの公共医療機関Singapore Health Services(SingHealth)は、ヘルスケアデータの管理にNFT(Non Fungible Token:非代替性トークン)の仕組みを利用することの可能性を模索している。

 同国では、医療機関や研究機関、保険会社、政府機関が個人のヘルスケアデータを保持しており、必要に応じて共有している。NFTを利用すれば、患者が自身のヘルスケアデータの保管と利用に関する権限を細かく制御できる。ヘルスケアデータの管理や共有に関する権限が、患者自身に移ることになる。

研究が進む「医療情報のNFT化」 患者のメリットは?

 NFTを利用すれば、患者が自分のヘルスケアデータを管理しやすくなり、臨床研究や治療に使用するデータの透明性が高まる利点も見込める、とSingHealthは期待を寄せる。

 2023年1月発行の医学雑誌『Nature Medicine』に掲載された論文「Non-fungible tokens for the management of health data」によると、NFTを利用することで、患者は自分の健康管理に積極的に関与しやすくなり、長期的に見るとより良い治療結果に結び付くようになる。

 近年はさまざまなデジタル資産がNFTの形式で取引されている。これと同様に、ヘルスケアデータ用のNFTは、分散型台帳の技術であるブロックチェーンを使って生成し、交換や保管ができる。一意性、透明性、相互運用性という特徴も変わらない。

 暗号資産(仮想通貨)がモバイルウォレット(モバイル端末で暗号資産を管理するソフトウェア)で取引されるのと同様に、個々の患者は自分のヘルスケアデータをNFTとして保管し、共有するためのソフトウェア「ヘルスウォレット」を使う。これにより、ヘルスケアデータを管理しやすくなると同時に、安全性とプライバシーを守ることができる。


 中編は、臨床研究におけるNFTの利点について解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...