「生体細胞でAI開発」の可能性 “Amazonも熱視線”の理由は?神経細胞から「AI」が生まれる未来【後編】

「AI」モデルのトレーニングに神経細胞を使うアイデアを実現したCortical Labsに、さまざまなクラウドベンダーが注目している。同社が加えた改良と、今後解決すべき課題とは。

2023年08月08日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ分析


 Cortical Labsは、オーストラリアに拠点を置くスタートアップ(新興企業)のAI(人工知能)ベンダーだ。同社で研究室を立ち上げたホン・ウェンチョン氏が取り組んだのは、人の神経細胞にビデオゲーム「PONG」をプレイさせるためのトレーニングだった。

 ウェンチョン氏は生体神経細胞を使った実験で成功を収めた。ただし幾つかの問題が生じたため、さらなる取り組みを進めることとなった。どのような模索をしたのか。

AmazonのCTOも注目する「細胞AI」の全容

会員登録(無料)が必要です

 異なる種類の実験をするたびに、ウェンチョン氏はプログラミング言語「C」で実装した「PONG」のプログラムを修正しなければならなかった。Cはソースコードが機械語に近い「低水準言語」であり、ソースコードが人にとって理解しやすい「高水準言語」よりも一般的には人にとって読みづらい。

 神経細胞を抽象化し、高水準言語を使って容易にプログラミングできるようにする必要があると考えたウェンチョン氏は、以下を組み合わせたシステムを構築した。

  • プログラム可能な集積回路「FPGA」(Field Programmable Gate Array)
  • 栄養豊富な溶液に神経細胞を保持できる「マルチ電極アレイ」(Multi Electrode Array)チップ
  • 電極活動を信号に変換する、アナログ・デジタル変換チップ

 2023年4月、Cortical LabsはベンチャーキャピタルHorizons Venturesが主導する1000万ドルの資金調達ラウンドを完了し、このシステムを商用化する取り組みを加速させた。このシステムはAmazon.comのCTO(最高技術責任者)兼バイスプレジデントであるワーナー・ボゲルス氏の目に留まり、ボゲルス氏がCortical Labsを訪問することとなった。

 ウェンチョン氏は複数のクラウドベンダーとやりとりをしており、「クラウドベンダーはわれわれのAIに非常に注目している」と話す。神経細胞は消費電力が比較的少なく、熱をほとんど排出しない。そのため電力に関するコストだけでなく、冷却機器の設置コストも節約できる見込みがある。「現在のAIエンジンは半導体の量で性能が決まるという制約がある。クラウドベンダーは、よりエネルギー効率の高いAIエンジンを切望している」と同氏は語る。

 一方でCortical Labsには、神経細胞の動作を安定させるための課題が残っている。その一つが、出どころが同じ幹細胞であっても、他の細胞よりも優れた働きをするものが存在するという課題だ。「もしそれらの細胞が遺伝的に同じだとすれば、タンパク質発現(生成プロセス)に違いがあるはずだ」と、ウェンチョン氏は話す。「高性能な細胞とそうでない細胞では遺伝子発現にどのような違いがあるのかを調べ、その発現の仕組みを解明して再現することが、研究内での当面の目標だ」(同氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。