AIブームは“誇張”なのか? 「セキュリティ×AI」の真の実力を引き出すには「セキュリティ×AI」の可能性【第4回】

世界中でAI技術に対する期待が盛り上がっている。こうした動向は宣伝のための誇張なのか。AI技術は本当に効果を発揮するのか。

2023年09月28日 05時15分 公開
[Shailendra PariharTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 脆弱性対策 | 運用管理 | 脆弱性


 世界中で盛り上がるAI(人工知能)技術関連のトレンドは、一部のベンダーが宣伝のために誇張している可能性がある。セキュリティをはじめさまざまな分野で、ベンダーはトレンドに合わせてAI技術を活用したツール(AIツール)を急ごしらえしているが、AIツールが広まるには時期尚早だという見方がある。企業はAIツールにどう向き合うべきなのか。

AIブームは“誇張”なのか?

 市場にはAI技術を活用した効果的なセキュリティツールが出回っている。AIツールは膨大な量のデータを迅速に分析して複雑なパターンや異常を検出したり、セキュリティ関連のさまざまなプロセスを自動化したりすることが可能だ。その能力は、セキュリティ担当者の役割を一変させる可能性を秘めている。

 ただしAI技術は人の専門知識に取って代わるものではなく、あくまで人の知識を補完するものだ。セキュリティ担当者は、各分野における最新のAI技術について常に情報を入手し、AIツールを自社のニーズや要件に基づいて評価する必要がある。責任を持ってAIツールを使用するためには、人の専門知識の維持や人による監督の実施、倫理面への配慮が重要だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news076.jpg

2025年のバレンタインのトレンドを購買実態から分析 「カカオショック」の影響は?
読売広告社は、ショッパーインサイトの食品ID-POS購買行動データベース「real shopper SM...

news078.jpg

生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...

news128.png

2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...