世界中でAI技術に対する期待が盛り上がっている。こうした動向は宣伝のための誇張なのか。AI技術は本当に効果を発揮するのか。
世界中で盛り上がるAI(人工知能)技術関連のトレンドは、一部のベンダーが宣伝のために誇張している可能性がある。セキュリティをはじめさまざまな分野で、ベンダーはトレンドに合わせてAI技術を活用したツール(AIツール)を急ごしらえしているが、AIツールが広まるには時期尚早だという見方がある。企業はAIツールにどう向き合うべきなのか。
市場にはAI技術を活用した効果的なセキュリティツールが出回っている。AIツールは膨大な量のデータを迅速に分析して複雑なパターンや異常を検出したり、セキュリティ関連のさまざまなプロセスを自動化したりすることが可能だ。その能力は、セキュリティ担当者の役割を一変させる可能性を秘めている。
ただしAI技術は人の専門知識に取って代わるものではなく、あくまで人の知識を補完するものだ。セキュリティ担当者は、各分野における最新のAI技術について常に情報を入手し、AIツールを自社のニーズや要件に基づいて評価する必要がある。責任を持ってAIツールを使用するためには、人の専門知識の維持や人による監督の実施、倫理面への配慮が重要だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...