生成AIと人間の作家が共存するために必要な法整備生成AIベンダーと作家たちの戦い【第3回】

作家たちが生成AIベンダーに期待するのは既存のシステムの破壊ではなく、学習に使用した自分たちの著作物への正当な対価の支払いだ。一方で米連邦議会に対しても、時代に合った法整備を求めている。

2023年09月28日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

機械学習


 調査会社Gartnerのアナリストであるアビバ・リタン氏は、テキストや画像を自動生成するジェネレーティブAI(生成AI)システムの開発者には果たすべき役割がある一方で、立法者も著作物に対する姿勢を示さなければならないと話す。

それは公正使用なのか

 「現状では、あまり明確な線引きはない。これらの著作物を全て合成し、全く新しいものを創造する場合、それは公正使用なのだろうか」(リタン氏)

 米国の著作権法では現在、生成AIの作品は、オリジナルと見た目が大きく異なっている限り、著作権で保護される。しかし、どの作品が著作権で保護されているかを把握する責任をベンダーは負うべきだとリタン氏は述べている。

 「作家は皆、価値あるオリジナルコンテンツの創作に人生を費やしている。もし新しいコンテンツが、それを生み出すために使われたオリジナルコンテンツを無視できないほど含んでいるのであれば、オリジナルコンテンツの作者は補償されるべきだ」とリタン氏は説明する。「しかし、現状では測定方法が存在しない。技術がルールの先を行ってしまっている」(リタン氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

今後のAI活用はどう進化する? AIがビジネスにもたらす10の価値と活用例

昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...