人間の仕事は生成AIに置き換わるのではないかという懸念が広がっている。生成AIは開発者や運用担当者の仕事をどう変える可能性があるのか。
AI(人工知能)技術を使ってテキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成AI)の技術進歩により、開発者や運用担当者の仕事が生成AIに取って代わられるのではないかという不安が広がっている。生成AIはこれまで人間が実施していたコーディングを担えるようになり、一部のアナリストは「近い将来、テストケースの作成といった開発業務の一部を生成AIが担うようになるのは確実だ」と予測する。生成AIは開発者や運用担当者の仕事をどう変える可能性があるのか。
OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-3」の登場以前から、企業のIT部門が日常業務で使用するツールと、生成AIを組み合わせて使う動きはある。例えば構成管理ツール「Ansible」で、ソースコードでインフラの構成を管理する「IaC」(Infrastructure as Code)を実践する際にも生成AIを使える。
2022年10月、IBM ResearchとRed Hatは生成AIの開発プロジェクト「Project Wisdom」を立ち上げた。コマンドを入力するだけで、自動化手順書「Ansible PlayBook」を生成できるようにするものだ。「重要なポイントは、Ansible PlayBookを実行しなくても、Ansible PlayBookで何ができるのかを説明できることだ」。Red Hatの製品統括シニアバイスプレジデントを務めるアシェシュ・バダニ氏は、2022年10月に公開したブログエントリでこう述べる。
システム運用に自動化を取り入れて信頼性を向上させる「サイト信頼性エンジニアリング」(SRE:Site Reliability Engineering)は、ソースコードに基づく手法だ。IaCのソースコードを記述することで、テスト環境や本番環境へのデプロイ(配備)をスムーズに実施できるようになる。
調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるディエゴ・ロ・ジューディチェ氏は、「生成AIを活用することで、アプリケーションのソースコード生成だけでなく、機能テストや単体テストの自動化もできる」と話す。
「開発者の仕事が生成AIに完全に置き換わる可能性は低いものの、生成AIがプログラマーの仕事に大幅な変化をもたらすのは確かだ」というのがバダニ氏の考えだ。例えば開発者の仕事の一部は、プロンプト(情報を生成するための質問や指示)を作成する「プロンプトエンジニア」へと変化する可能性がある。
第3回は、システム運用管理におけるAI技術の活用について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...