若手技術者は、職場でさまざまな悩みを抱える傾向にある。自分の意見を真剣に聞いてもらえていない、責任ある仕事を任せてもらえないといった状況は、使用する言葉の選択だけで打開できることがある。
言葉の選び方一つが、周囲に話を聞いてもらえるか聞き流されてしまうかを左右する。慎重に発言内容を考え、自信に満ちた話し方を実践すれば、自分の意図を正しく伝えたり、議論の主導権を握ったり、他人の意見に角を立てずに異を唱えたりすることができる。
「適切な言葉の選び方を知ることは、周囲からの信頼や尊敬を獲得することにつながる」。リーダーシップコーチ兼キャリアコーチとして活躍するシャロン・イルストラップ氏はそう話す。イルストラップ氏は「日々の仕事で使えるフレーズ」をリストにまとめている。その中から、会議で意見を主張する際のフレーズや主導権を握るフレーズ、使ってはいけないフレーズなど「すぐに使えるフレーズ集」を紹介する。
避けるべきフレーズには以下のようなものがある。これらの言い回しは、自信のなさを印象付けてしまう可能性がある。
次回は、質問をしたり上司に相談をしたりする際のこつを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。
データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。
ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...