若手技術者は職場でさまざまな困難に直面し、思うように仕事を任せてもらえないことがる。ただしある基本行動を重視することで、そうした状況を打開できる可能性がある。どう行動すればいいのか。
経験が豊富ではない若手技術者は、職場で自分の存在をアピールしたり、自分の意見を周囲に話して真剣に受け止めてもらったりすることを困難だと感じる傾向にある。若手技術者がこうした悩みを解消し、能力を最大限発揮していくためには、どのような行動を取るべきなのか。
若手技術者、特に専門的なキャリアが短い若手は、職場でさまざまな困難に直面する。例えばその困難は、以下のような形で現れる。
こうした状況を打開し、若手でもさまざまな仕事を任せてもらえるようになるには、自身の行動を変える必要がある。ニューヨークを拠点にエグゼクティブコーチとして活躍し、書籍『From Start-Up to Grown-Up』の著者であり、同名のポッドキャストを手掛けるアリサ・コーン氏の知見を基に、若手技術者向けのアドバイスを3つ紹介する。
職場で信頼を築くためには、経験豊富な上司や同僚を探し出し、社内のキャリアパスについて聞くことが有効だ。社内人脈を構築することで、新しい仕事の獲得につながる可能性がある。「常日頃から社内の上下方向や水平方向に人脈を広げることは、自分自身の差別化につながる」とコーン氏は話す。
米経営コンサルティング企業EF Choice & AssociatesのCEO兼社長であるユージン・フレージャー氏は、経験豊富な上司や同僚からのフィードバックを受け入れて、同僚の知恵から恩恵を得るべきだと話す。「ベテランがどういう思考や経験を基に業務に取り組んでいるかを学び、自身の状況と比較することは、若手にとって重要だ」とフレジャー氏は強調する。
職場で重用されるには優れたコミュニケーションスキルが必要だ。はっきりとした口調で話し、必要な場合は箇条書き形式で論旨を整理してだらだらと話し続けないようにするとよい。避けるべき話し方の一つに、半疑問形の話し方がある。発言が質問のように聞こえてしまうため、文末は声の抑揚を下げるよう意識すべきだとコーン氏は注意する。コミュニケーションスキル上達のためのもう一つのこつは、事前に会議の内容を頭に入れ、どのような意見が求められるのかを考えておくことだ。準備しておくことで、いざというときに適切な発言ができる。
自身の権利ばかりを主張する態度は、職場における信用を失うことにつながるため注意が必要だ。例えば、何の根拠もないのに「自分はより責任ある仕事ができる」と主張する若手技術者は後を絶たない。「十分な結果を出していないのに、上司や管理職に信頼を求めるのは悪手だ」とコーン氏は警鐘を鳴らす。
次回は、若手技術者へのアドバイスとして言葉選びのこつを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。