クライアントOSの「Windows 10」や「Windows 11」には、キオスクモードというOSの機能がある。通常のOS利用とは違った利用方法を想定している。セットアップ方法を含めてキオスクモードを解説する。
MicrosoftのOS「Windows」には、通常のOS利用とは異なる「キオスクモード」(Kioskモード)がある。シンプルな利用方法で使いどころはさまざまだ。「Windows 10」や「Windows 11」では、4つの方法でセットアップができる。Windowsのキオスクモードと、利用方法を解説する。
キオスク端末は、特定のOSや機種を指すものではない。モバイルOS「Android」搭載のタブレットや「iPad」、Windows搭載のPCなどをキオスク端末として使うことが可能だ。
特定のアプリケーションの利用に限定した端末として、キオスク端末はさまざまな場所や組織で使われている。例えば医療機関は、受け付け手続きの一環として、個人情報の確認や代金の回収にキオスク端末を使用している。小売店はPOS(販売時点情報管理)のためにキオスク端末を使用することがある。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)時に、テイクアウト用の注文を取るための手段としてキオスク端末を使うようになった飲食店もある。
キオスク端末の役割は特定の用途に限定しているためシンプルだが、セットアップの方法は、エンドユーザーや企業のWindows管理者にはそれほど浸透していない。
Windows 10にもWindows 11にもキオスクモードがある。通常、WindowsのユーザーはさまざまなアプリケーションをPCで使用するが、キオスクモードでは1つまたは少数のアプリケーションのみを使うことが前提になる。
Windows 10のキオスクモードは、キオスク端末として十分な機能を備えているため、比較的古くなった端末を保有する組織は、Windows 10のキオスクモードをセットアップして使うのもよいだろう。
ここではWindows 11のキオスクモードをセットアップするための4つの方法を紹介する。まずは端末の「設定」からWindows 11のキオスクモードをセットアップする方法を紹介しよう。
Windows 11のキオスクモードは、ビジネス向けのエディションである「Windows11 Pro」に搭載されている。複数のキオスク端末を手動でセットアップするのには時間がかかり、設定のミスが発生しやすい。そのため、1台または2台のキオスク端末を設定する場合にのみ、この選択肢を選択するのがよい。
Windows 11でキオスクモードをセットアップするとき、まずはキオスクモードのユーザーアカウント(以下、キオスクアカウント)を設定する(図)。手順は、端末で「設定」「アカウント」「家族とその他のユーザー」と進み、新しいアカウントの名前を入力する。または、既に存在するユーザーアカウントを使用することも可能だ。
ユーザーアカウントの設定が済んだら、次に「キオスクモードを設定する」で「開始する」をクリックする。
次に「キオスクアプリを選ぶ」の画面で、キオスクアカウントがサインインするときに実行するアプリを選択する。この画面では、キオスクモードで利用可能なアプリケーションだけが選択できる。アプリケーションを選択したら、「閉じる」で設定を完了する。
キオスクモード用のアプリケーションを選択する際のガイドラインがMicrosoftから出ている。以下の通りだ。
次回は、Windowsのコマンド実行ツール「PowerShell」を使ってキオスクモードを設定する方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。