初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ「PowerShell」オンラインコース10選【第2回】

オンラインでMicrosoft「PowerShell」の学習ができるコースは、初級者から上級者向けのものまでさまざまだ。初級者や中級者がPowerShellの基礎知識を習得できるコースを紹介しよう。

2024年03月09日 08時00分 公開

関連キーワード

Windows | Microsoft(マイクロソフト) | OS


 MicrosoftのクライアントOS「Windows」が標準搭載するコマンド実行ツール「PowerShell」。システム管理者はこれを使いこなすことで、さまざまな業務の自動化ができる。PowerShellの“プロ”になるには、どうすればいいのか。PowerShellが学べるオンライン学習コースを紹介する。

4.まず基礎から学ぶ「PowerShell 7 Fundamentals」

  • 提供会社
    • Pluralsight
  • 対象バージョン
    • PowerShell 7
  • レベル
    • 初級~上級
  • コース概要
    • 初心者から上級者までを対象とする12のコースで構成。PowerShellの基礎を学習できる。このコースを受講するには、ネットワークやトラブル対処などWindowsの幅広い知識が必要になる。
    • 初級者コースではPowerShellを使い始めるのに必要な情報が学べる。cmdlets(コマンドレット)の使い方やオブジェクトの操作方法、エイリアス(コマンド要素の代替名)の使用方法、ネットワークドライブなどを学習できる。
    • 上級者コースは管理作業を自動化するためのスクリプト作成に重点を置く。それに加え、PowerShellの動作に異常が見られた場合の対処法も学習できる。じっくり時間をかけてPowerShellの深い知識を身に付けたいと考えている人に最適だ。
  • 所要時間
    • 24時間
  • 受講料
    • Pluralsightではコース単位の価格は設定されておらず、3種類の個人向けプランと2種類の企業向けプランが用意されている。個人向けプランは年額299ドルから。企業向けプランはユーザー1人当たり年額579ドルから。

5.「Practical Desired State Configuration」

  • 提供会社
    • Pluralsight
  • 対象バージョン
    • PowerShell 7
  • レベル
    • 上級
  • コース概要
    • PowerShellを使用して構成管理をするためのツール「Desired State Configuration」(DSC)を学習する。このコースはさまざまな実用例を交え、DSCの運用ノウハウに重点を置いている。例えばMicrosoftのディレクトリサービス「Active Directory」(AD)の構成と管理の方法を学べる。イベント(システム運用状況における変化)に関するデータを転送する「Windowsイベント転送」(WEF)の設定方法も学べる。このコースを受講するには、PowerShellとDSCの基礎知識が必要だ。
  • 所要時間
    • 4時間23分
  • 受講料
    • Pluralsightのサブスクリプションが必要

 第3回は、PowerShellオンラインコースの第3弾としてLinkedInが提供するコースを取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 Jamf Japan 合同会社

Macデバイスの管理とセキュリティ、リモートワークでも徹底するには?

Macデバイスの業務利用が進む一方、アプリケーションやツールの配布/アップデート管理、セキュリティ、ID/アクセス管理などに課題を抱える企業が増えている。リモートワークの普及で一元管理が難しくなる中、解決策はあるのか。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティーを狙う攻撃が急増、いま求められるセキュリティ戦略とは?

アイデンティティーはセキュリティの「門番」として重要な役割を担っており、両者は不可分の関係にある。今後はその役割をさらに拡張し、アイデンティティーを中核に据えたセキュリティ戦略の再構築が求められる。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティーの断片化が招くリスクと解決策

事業成長に伴い拡大した組織では、適切なアイデンティティー管理を導入できない場合、セキュリティ上の重大リスクにつながる可能性がある。アイデンティティーを統合的に管理し、可視性を高める仕組みの重要性が、今改めて問われている。

製品資料 Okta Japan株式会社

今知っておきたい、“アイデンティティー管理の見直しポイント”とは?

アイデンティティーに関わる情報を適切に管理することは、重要なセキュリティ対策だ。従業員が利用するデバイスやシステムが分散する中、どのようにアイデンティティー管理を一元化/自動化すればよいのか。

技術文書・技術解説 Okta Japan株式会社

SSO実装のための実践的ガイド:導入メリットから主要プロトコルまで徹底解説

ビジネスのオンライン依存度が高まり、適切なアイデンティティーとアクセス管理がますます重要となる中、シングルサインオンの役割が大きくなっている。本資料では、その概要と代表的なアイデンティティープロトコルについて解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/26 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...