“独自ChatGPT”を作れて稼げる「GPT Store」にはどんなアプリがある?GPTカスタマイズの可能性【前編】

OpenAIが提供を開始したアプリケーションストア「GPT Store」は、ChatGPTのLLM「GPT」の活用方法を大きく変える可能性がある。何ができるのか。

2024年03月23日 08時30分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

 AI(人工知能)チャットbot「ChatGPT」を提供するOpenAIは、ChatGPTが使用している大規模言語モデル「GPT」(Generative Pre-trained Transformer)の活用方法を増やそうとしている。その一環でOpenAIは、2024年1月にアプリケーションストア「GPT Store」の提供を開始した。GPT Storeではどのようなアプリケーションの作成や利用ができるのか。

「GPT Store」で稼ぐことも? 作れる、使えるオリジナルアプリ

会員登録(無料)が必要です

 GPT Storeで企業は、ChatGPTをカスタマイズできる機能「GPTs」(GPT Builder)で独自アプリケーションを作成し、GPT Storeで公開できる。

 調査会社Gartnerでアナリストを務めるアルン・チャンドラセカラン氏によると、GPT StoreはAppleやGoogleの公式アプリケーションストアに類似する。同ストアで提供するのは、OpenAIのパートナー企業やユーザー企業がGPTsを用いて開発したアプリケーションだ。

 GPT Storeで提供されるアプリケーションには、プログラミングのオンライン学習サービス「Khan Academy」や、デザインツール「Canva」とChatGPTを組み合わせた「Canva GPT」などがある。米国では、アプリケーションの利用状況に応じて開発者が収益を受け取れるよう、OpenAIが収益化プログラムを提供する見通しだ。

 「すぐにGPT Storeに飛び付く企業は少数派だが、徐々に利用が広がるはずだ」とチャンドラセカラン氏は予測する。今後はこれまでChatGPTのユーザーだった企業が、“オリジナルのChatGPT”を提供するベンダーになる構図ができつつある。

 「GPT Storeで初期に提供されるアプリケーションは、コンシューマー向けが大半を占める」とチャンドラセカラン氏は話す。例えば、お薦めの映画を紹介するアプリケーションや、プログラミングの基本を学習できる児童向けアプリケーションなどだ。ChatGPTは汎用(はんよう)的なチャットbotだが、GPT Storeでは特定用途向けに最適化されたChatGPTも登場する見込みだという。

 例えば、金融機関が業界向け機能を実装したGPTアプリケーションを開発し、他の金融機関に向けてGPT Storeで公開することができる。「GPT Storeは、専門的なアプリケーションを流通させるための効率的な仕組みになり得る」とチャンドラセカラン氏は語る。

 はっきりしないのは収益化に関する詳細だ。2024年1月時点でのOpenAIの説明によれば、AppleやGoogleのようにアプリケーション配信の手数料を徴収するかどうかといった点は明らかになっていない。

 GPT Storeのユーザーインタフェースを、ChatGPTの既存のユーザーインタフェースにどう統合するかも興味深い点だ。「シームレスな使用感の保証は、OpenAIにとって重要な目標だ。GPT Storeで提供されるアプリケーション数が増えるほど、既存のシンプルなレイアウトやユーザーエクスペリエンス(UX)を維持するのは難しくなる」(チャンドラセカラン氏)


 後編は、法人向けのGPTs活用プラン「ChatGPT Team」について紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...