企業で「macOS」搭載デバイスを使う際、IT管理者にはクライアントデバイスやOSを適切に管理することが求められる。macOSを導入する場合は、そうした運用面での“ある問題”に向き合わなければならない。
企業がAppleのクライアントOS「macOS」搭載デバイスである「Mac」を業務用のクライアントデバイスとして利用することは珍しいことではない。だがIT管理者の負担になってしまう“運用面でのある問題”があることから、企業はMacの導入をためらってしまうことがある。適切に運用するためには、macOSのどのような問題に向き合えばいいのか。
企業がMacを利用する上で、OSのアップデートや自社のセキュリティ要件に合わせたセキュリティ設定を適用する作業は避けられない。企業がMacを運用する上では、そうしたセキュリティ設定の作業に手間が掛かってしまうことが問題になる。
この問題を解消し得るオープンソースプロジェクトが「macOSセキュリティコンプライアンスプロジェクト」(mSCP)だ。mSCPは、セキュリティベースライン(システムのセキュリティを確保するための初期設定の集合)の作成に活用できるスクリプト(簡易プログラム)や設定プロファイル、ドキュメント、監査チェックリストといったリソースを提供する。
macOSシステムのセキュリティを確保するには、設定反映用のスクリプト、設定プロファイル、設定に関するドキュメントが必要だ。mSCPはそのためのセキュリティベースライン(システムのセキュリティを確保するための初期設定の集合)、ルール、スクリプトなどのコンポーネントをIT管理者に提供する。mSCPは以下の目標を実現することを目指している。
Appleは通常macOSの新バージョンを毎年公開する。つまりIT管理者は毎年セキュリティ設定を見直す必要があるということだ。mSCPのリソースは、IT管理者が自社システムのアップグレードとセキュリティ対策を高速化する上で有効だ。自社が従うべきコンプライアンス基準を選び、それに合わせてセキュリティベースラインをカスタマイズし、設定プロファイルとそれを適用するためのスクリプトを作成してMacに適用する、という一連の作業をスムーズに実行できる。
設定プロファイルやスクリプトといったファイルを生成するには、GitHubのmSCPリポジトリをローカルのmacOS搭載デバイスにクローンする必要がある。「Python」「Ruby」といったプログラミング言語の実行環境や、必要に応じてIDE(統合開発環境)「Xcode」もインストールする。その後、ベースラインガイドを選択して必要なファイルを生成し、それをmacOSマシンに適用できる。
特定バージョンのmacOSに合わせてセキュリティベースラインをカスタマイズすることも可能だ。mSCPのリソースを活用すると、対象バージョンに必要なファイルを自動生成できる。セキュリティ設定に関するドキュメントも自動生成できるため、これを社内のチームや監査担当者と共有するとよい。
mSCPチームはリソースを継続的に評価・更新し、macOSのメジャーバージョン公開に合わせて新しいリソースを公開している。mSCPのリソースを利用しない場合、IT管理者は自身でコンプライアンス準拠のための作業プロセスを設計、テスト、実装、管理すしなければならない。mSCPのリソースを利用すれば、セキュリティベースラインや設定ルールの検証、管理をmSCPチームに任せることができるため、IT管理者は戦略的な取り組みに集中できるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...