スマートフォンなどのモバイル端末を業務に使用する際、どのような機能を検討すればいいのか。GoogleのモバイルOS「Android」の機能から、業務に役立つ点を紹介する。
働き方が多様になるのと同時に、スマートフォンをはじめとしたモバイル端末を業務の一部に利用することが一般的になりつつある。個人所有の端末を業務に活用する「BYOD」(私物端末の業務利用)も、選択肢の一つとなっている。
業務用のモバイル端末を利用する際、どのような機能を検討すればいいのか。GoogleのモバイルOS「Android」から、業務に役立つ機能として強化されている点を解説する。
Googleが提供するビジネス用途の端末管理プログラム「Android Enterprise」(旧称:Android for Work)では、1つの端末を仕事用と私用とで使い分ける「仕事用プロファイル」という仕組みが利用できる。「モバイルデバイス管理」(MDM)のツールを使い、仕事用のモバイル端末に必要なセキュリティポリシーを適用するといった運用が可能だ。
Androidは仕事用として使えるさまざまな機能を備えている。「Android 13」搭載のモバイル端末を仕事用として使う場合、以下の機能が役立つ。
Googleは「Android 12」以降で新しいパスワード要件を追加している。具体的にはパスワードポリシーの「複雑性」に焦点を当てている。パスワードの長さや文字種類の条件を増やすことで、ハッカーによるパスワードクラッキング(パスワードを探り当てること)の難易度を高めることができる。
MDMでパスワードポリシーを設定する場合、適切なパスワードのセキュリティレベルを設定する必要がある。パスワードの複雑さは、以下4つのレベルから選択できる。
Android端末の管理者は、パスワード要件の引き上げについて念頭に置くべきだ。既に登録してある端末のパスワードポリシーも自動的に変更されるため、一部のユーザーはパスワードを更新する必要がある。
管理者は、モバイル端末の無線LAN(Wi-Fi)接続を細やかに制御できる。無線LANを利用できる端末同士が直接通信する「Wi-Fi Direct」や、「インターネット共有」(テザリング)機能も対象となる。無線LANや近距離無線通信「Bluetooth」、パスワードなどの挙動に関するログを利用することもできる。
Android13では、遠隔でアップデートができるモジュールの対象にBluetoothと超広帯域無線通信(UWB:Ultra Wide Band)が加わった。これにより、パッチ(修正プログラム)の適用を迅速に実施できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。