AWSの「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)は2006年にサービスを提供開始して以来、進化を続けている。昨今は機械学習などAI関連のアップデートが目立つ。どのような点が進化したのか。
クラウドベンダーAmazon Web Services(AWS)がクラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を2006年に提供開始してから18年が経過した。その間、同社は処理速度の向上やサービス追加など、S3のアップデートを繰り返してきた。
近年では特に、AWSは機械学習など人工知能(AI)技術に関する開発のための機能やサービスをAmazon S3に追加している。その主要な進化を確認しよう。
AWSは近年、機械学習などAI技術の開発者向けに、ファイルストレージサービスの「Amazon Elastic File Service」(Amazon EFS)の処理速度を改善した他、以下の機能をAmazon S3に追加した。
米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のアナリストであるサイモン・ロビンソン氏はS3について次のように語る。「S3は企業のクラウドサービスとデータセンターの両方で、広く採用されている標準的なオブジェクトストレージだ。今後、AWSはAIの需要に応えるためにS3の機能をさらに拡張する」
AWS Outpostsでオブジェクトストレージを利用する「Amazon S3 on Outposts」は、認証データをローカルにキャッシュ可能だ。これにより、リクエストごとにクラウドサービスを経由して認証する必要がなくなる。
2023年11月にAWSが提供を開始したPyTorch用S3コネクターは、PyTorchを使用するジョブ(処理の単位)にS3を直接接続する。2024年3月の年次イベント「AWS Pi Day 2024」でAWSが発表した新機能を使えば、PyTorch Lightningを使用し、進行中のジョブを中断することなく機械学習モデルのチェックポイントを保存できるようになった。
S3マウント用のCSIドライバ「Mountpoint for Amazon S3 CSI」により、コンテナサービス「Amazon Elastic Kubernetes Service」(EKS)のコンテナから、S3のデータにアクセスできるようになった。Amazon EKSはコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」のマネージドサービスだ。
「Amazon EFSの処理速度向上は、AWSが企業向けファイルストレージシステムに本格的に取り組んでいる証拠だ」とロビンソン氏は分析する。
次回は、S3がストレージ市場にもたらした変革について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。