会計システムに関連したえん罪事件は英国全土に議論を巻き起こした。この事件の根底にはシステムの欠陥と人間の認知バイアスがある。このような悲劇を招いてしまった原因とは何か。対策と共に紹介する。
2024年に英国の民間放送局ITVが放映したドラマ「Mr Bates vs The Post Office」は、システムの欠陥が原因となった、実際のえん罪事件を題材にしている。ドラマはシステムの信頼性や公正さについての議論を引き起こし、英国社会の関心を集めた。
事件の背景には、人間の心理的バイアスが密接に関与していたという。本稿は、悲劇を引き起こしてしまった人間心理を解説するとともに、システムの安全性を確保するために重要なポイントを探る。
事件の概要は次の通りだ。1999年から2015年にかけて、英国郵便局の会計システムに欠陥が発生した。システムエラーが判明した際、郵便局の管理職らは問題を隠蔽(いんぺい)し、従業員に責任を転嫁した。問題を認めることで失われる信用と経済的損失を恐れたからだ。その結果、900人以上の従業員が横領のえん罪に追いやられた。
なぜ事態は悪い方向に向かってしまったのか。その原因を理解するためには「プロスペクト理論」を知る必要がある。これは、損失を回避するために非合理的な行動を取るという、人間の認知バイアスを説明するものだ。
例えば、嫌な仕事でも一度引き受けてしまうと、途中で止めるのは難しいと感じるだろう。損失回避の心理から、誤った行為でも中断しない傾向にある。たとえその結果、自身や他者にとってはるかに悪い影響をもたらすとしてもだ。
このような人間心理を踏まえて、システムの安全性を確保するためのアプローチ「レジリエンス工学」について考える必要がある。レジリエンス工学では、コンピュータをそれ単体で完結するシステムとしてではなく、人間とシステムが協力して安全を確保する社会的なシステムとして捉える。
例えば手術室では、技術そのものだけではなく医師や看護師、その他の医療スタッフも安全確保の役割を担う。航空機のコックピットでは、コンピュータに異常が発生した際はパイロットが介入し、迅速な判断を下すことで人命を守る役割を果たす。
ソフトウェア開発の安全性確保においても同様に、人間の介入が必要だ。問題に気付いたらすぐに声を上げる文化を根付かせるには、技術者の心理的安全性を確保することが極めて重要となる。
技術者はこれらの認知バイアスを理解することで、非論理的な行動をできる限り避け、リスクを抑止するためのより適切な行動を取れるようになる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。