生成AIの台頭により、非エンジニアが開発に参加する「市民開発」への期待が高まっている。一方で、「誰でもコーディングできる」という考えに注意を促す専門家もいる。その理由とは。
テキストや画像を自動生成する人工知能(AI)技術「生成AI」の進化によって、市民開発(非エンジニアによる開発)はますます身近なものとなりつつある。一方で、「生成AIを使えば誰でもコーディングできる」という考えに、期待し過ぎてはいけないと主張する専門家もいる。それはなぜなのか。
市場調査アプリケーションベンダーStreetbeesで、エンジニアリング部門の責任者を務めるギャビン・アルクール氏は、「コーディングの民主化」に懐疑的な視線を向ける。過去に生成AIを用いて製品の設計や検出、実装をした経験から、生成AIの効果を引き出すには相応の投資が不可欠であるとアルクール氏は理解しているからだ。
例えば、市場調査を実施するには、単にデータを集めるだけでなく、それを有用な形に整理して翻訳する作業が必要だ。Streetbeesには、市場調査に関する専門知識を図式化し、翻訳するスタッフがいる。生のデータをデータライブラリ(特定の目的のために整理されたデータの集まり)に変換するためには、データスキーマの操作スキルが必要だ。他にも、マーケティングの知識、戦略的思考、技術スキルを備えた人材が欠かせない。
生成AIやそのベースとなる大規模言語モデル(LLM)は進化を続けており、時間の経過とともに一般的な技術になると予測される。StreetbeesでAI製品担当ディレクターを務めるシャフ・シャジャーハン氏は、「LLMを使えば、誰でもある程度の品質と結果を出せるようになったとしても、それが最適とは限らない」と指摘する。製品やサービスの差別化要因は、専門家によって設計および開発されているという事実にあるからだ。
ローコード(最低限のソースコードを記述)開発ツールベンダーMendixで最高製品責任者(CPO)を務めるハンス・デ・ビサー氏は、特定の制限された範囲内でのみ機能するシステムである「ウォールドガーデン」について言及する。
例えば、Microsoftのローコード開発ツール「Microsoft PowerApps」(以下、PowerApps)でウォールドガーデンを構築することが可能だ。PowerAppsでは、ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」や表計算ツール「Microsoft Excel」など限られたデータソースからデータを取り出して使用できる。他にも、ユーザーインタフェース、チェックリスト、承認リマインダーなど、PowerApps内でのみ機能するシンプルなワークフローの構築が可能だ。
このように限られた範囲内であれば、誰でも簡単なアプリケーションを安全に開発できる可能性がある。より難易度の高いアプリケーション開発に挑戦する場合は、生成AIを組み込むことで作業の抽象化と自動化を実現し、生産性の向上が期待できる。
「どのタイプの生成AIツールを、どのような人に提供するか検討すべきだ」とビザー氏は強調する。アプリケーションを一度も開発したことがない人でも、生成AIを使用すればソースコードを自動生成できる。しかし、その仕組みを理解できないことがほとんどだ。
通信大手BT GroupでAI分野のプリンシパルエンタープライズアーキテクトを務めるメルビン・ホワイト氏は、「非技術者を含め、幅広い人が容易に生成AIを使えるようにすることは良いことだ」と話す。同時に、「LLMを使用すると生産性は向上するが、成果物を人が確認し、必要に応じて調整することが欠かせない」とも強調する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。