企業は「テープ」の特性を生かすことで、データ保管に関するさまざまなメリットを享受できる可能性がある。意外に知られていない、テープの幅広い使い方を紹介する。
「磁気テープ」(以下、テープ)は、保存容量や管理機能などさまざまな点で進化している。データ保管の一部の用途においてテープは重要な役割を果たし続けてきたが、HDDやクラウドストレージに劣らず、テープの用途は幅広くなっている。テープが使いやすくなった背景には何があるのか。
複数種類のストレージを組み合わせてデータを管理する「階層型ストレージ」の仕組みにおいて、テープは1つの階層を成すストレージとして使われることがある。階層型ストレージの場合は、アクセス頻度の低いデータを自動的にテープに移動させる機能があるため、ユーザーはデータがテープにあることをほとんど意識することはない。
テープは特に以下の役割で使われる傾向にある。
階層型ストレージにおけるデータ管理の役割はストレージ管理ソフトウェアが担う。ストレージ管理ソフトウェアは、具体的には以下の役割を担う。
テープ規格「LTO」(リニアテープオープン)用のファイルシステムである「LTFS」(Linear Tape File System)を使えば、メタデータを参照することでテープに保存されているデータを探しやすくなる。
このような技術進歩によってテープのデータを使いやすくなっているので、テープの用途は多様化している。例えばBI(ビジネスインテリジェンス)ツールやCRM(顧客関係管理)システムからでもテープのデータを取り出せる。
テープの定番の用途であるバックアップに関しては、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)対策としてテープを活用している組織がある。本番システムが稼働する拠点からは離れたオフサイトでテープによるバックアップを保管し、ランサムウェアの攻撃者からのアクセスを防ぐといった具合だ。こうした運用は、ネットワークに接続しておくことが基本のHDDでは実現しにくい。
クラウドストレージとの併用、またはクラウドストレージの代替としてテープを活用することも可能だ。クラウドストレージはアーカイブ(長期のデータ保管)に適しており、この点はテープと共通する。クラウドストレージの注意点の一つは、クラウドストレージから外部のインフラにデータを移動する際には「エグレス料金」(外部への転送料金)が発生することだ。自社のインフラでテープを保管するのであればエグレス料金は発生しない。
バックアップの基本ルールである「3-2-1ルール」を実践する際のストレージの一種としてもテープは役立つ。3-2-1ルールは以下の通り。
長期的に保管するデータを社内に1つは置いておきたいと考える企業にとって、テープは有用な選択肢になる。
次回は、テープを使用するに当たって知っておくべきテープの短所をまとめる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。