メモリもCXLもストレージも“あれ”なしではもう最新事情を語れない?ストレージとメモリの進化の鍵は?【後編】

2024年8月開催のストレージとメモリ分野のイベント「FMS」で、ベンダー各社は最新トレンドを踏まえた新製品や新技術を披露した。業界専門家はストレージとメモリ技術の現状と今後の進化をどう評価したのか。

2024年10月11日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 大量のデータを高速に処理するコンピューティングが重要になる中で、ストレージとメモリの技術進化に変化が見られる。2024年8月に開催されたカンファレンス「Future of Memory and Storage Summit」(FMS)で、メモリとストレージのベンダー各社は最新トレンドを踏まえた新技術や新製品を披露した。新製品・新技術の発表や展示を受けて、専門家は業界が直面する課題と可能性について、どのような考えを抱いたのか。

ストレージとメモリの発展は“あれ”なしには語れない?

 2024年のFMSでベンダー各社が披露した新技術や新製品について、専門家は次のように見解を示す。

市場調査およびコンサルティング企業Cloud Architects Advisorsのプレジデント、ジーン・S・ボズマン氏

 今回のFMSは、講演や展示の重点がメモリ全般にあり、メモリのさまざまな側面を取り上げていたことが大きな特徴だった。AI(人工知能)技術やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)といった分野で処理速度が重要なことを考えると、十分な容量のメモリを用意し、それを可能な限り効率的かつ効果的に動作させることが鍵になる。

 今回人気だったテーマは、ストレージにおけるAI技術の活用だ。AI技術は以前のFMSでも話題になったが、ベンダーの立場でもユーザー企業の立場でも、AI技術が普及し、急速に成長していることを受けて、今回は生成AI(ジェネレーティブAI)をはじめとするAI技術に再び注目が集まっていたように思う。

 大企業や中小企業でAIアプリケーション(AI技術を活用したアプリケーション)が普及するにつれ、AIアプリケーションのスケールアップに対する関心が高まっている。企業は、進行中の自社事業の動向に関する詳細な洞察を得るためにAI技術を導入し、収益や利益を上げようとしている。

市場調査会社Objective Analysisのゼネラルディレクター兼半導体アナリスト、ジム・ハンディー氏

 今回のFMSで取り上げられた2大テーマは、「AI」と「Compute Express Link」(CXL<注>)だ。

※注:CPUとメモリおよびさまざまなタイプの周辺デバイスを接続するインターコネクト規格。

 CXLの用途はさまざまであり、問題はそのうちどれが最も重要かということだ。2022年のFMSでは、ベンダーはストランデッドメモリ(使われていない、または非効率的に使われているメモリ)の解消方法を話題にしていた。具体的には、CXLでメモリプール(複数のコンピュータが共有できるメモリ領域)を実装することによって、ストランデッドメモリを解消するというものだ。

 一方で最近は、CXLが実現することとしてメモリプールにはあまり注目が集まっていない。その代わり、AIワークロード(AI技術関連のタスク)の処理で必要になる大量のメモリを使ったデータ処理を、より効率的に実行するための技術としてCXLに注目が集まるようになった。CXL市場が発展するにつれて、CXLが得意とする分野が変わるのは不思議ではない。

調査会社The Futurum Groupのチーフ技術アドバイザー、キャンベリー・ベイツ氏

 今回のFMSでは、メモリ技術とストレージ技術の両方が、AIワークロードを処理するための技術として発展していることがうかがえた。CPUとGPU(グラフィック処理装置)の処理速度を向上させるためのメモリ技術とストレージ技術を、ベンダーは製品に取り入れようとしている。両技術が融合して1つの技術になることはないとしても、引き続きメモリ技術とストレージ技術の双方の進化がストレージ分野の発展を推し進めると展望する。

 もう一つ際立っていたのがFMSの表彰「SuperWomen」の力強さだ。この表彰は1つのパネルとして始まったが、メモリおよびストレージ業界での女性エンジニアの能力に注目が注がれていることから、今では活気あるコミュニティーへと成長している。FMSには男性エンジニアも女性エンジニアも集まる。FMSの参加者の90%が男性エンジニアだという事実は、SuperWomen表彰をユニークなものに感じさせる。この業界で技術面に携わる女性エンジニアはあまりにも少ない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。