メモリもCXLもストレージも“あれ”なしではもう最新事情を語れない?ストレージとメモリの進化の鍵は?【後編】

2024年8月開催のストレージとメモリ分野のイベント「FMS」で、ベンダー各社は最新トレンドを踏まえた新製品や新技術を披露した。業界専門家はストレージとメモリ技術の現状と今後の進化をどう評価したのか。

2024年10月11日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 大量のデータを高速に処理するコンピューティングが重要になる中で、ストレージとメモリの技術進化に変化が見られる。2024年8月に開催されたカンファレンス「Future of Memory and Storage Summit」(FMS)で、メモリとストレージのベンダー各社は最新トレンドを踏まえた新技術や新製品を披露した。新製品・新技術の発表や展示を受けて、専門家は業界が直面する課題と可能性について、どのような考えを抱いたのか。

ストレージとメモリの発展は“あれ”なしには語れない?

 2024年のFMSでベンダー各社が披露した新技術や新製品について、専門家は次のように見解を示す。

市場調査およびコンサルティング企業Cloud Architects Advisorsのプレジデント、ジーン・S・ボズマン氏

 今回のFMSは、講演や展示の重点がメモリ全般にあり、メモリのさまざまな側面を取り上げていたことが大きな特徴だった。AI(人工知能)技術やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)といった分野で処理速度が重要なことを考えると、十分な容量のメモリを用意し、それを可能な限り効率的かつ効果的に動作させることが鍵になる。

 今回人気だったテーマは、ストレージにおけるAI技術の活用だ。AI技術は以前のFMSでも話題になったが、ベンダーの立場でもユーザー企業の立場でも、AI技術が普及し、急速に成長していることを受けて、今回は生成AI(ジェネレーティブAI)をはじめとするAI技術に再び注目が集まっていたように思う。

 大企業や中小企業でAIアプリケーション(AI技術を活用したアプリケーション)が普及するにつれ、AIアプリケーションのスケールアップに対する関心が高まっている。企業は、進行中の自社事業の動向に関する詳細な洞察を得るためにAI技術を導入し、収益や利益を上げようとしている。

市場調査会社Objective Analysisのゼネラルディレクター兼半導体アナリスト、ジム・ハンディー氏

 今回のFMSで取り上げられた2大テーマは、「AI」と「Compute Express Link」(CXL<注>)だ。

※注:CPUとメモリおよびさまざまなタイプの周辺デバイスを接続するインターコネクト規格。

 CXLの用途はさまざまであり、問題はそのうちどれが最も重要かということだ。2022年のFMSでは、ベンダーはストランデッドメモリ(使われていない、または非効率的に使われているメモリ)の解消方法を話題にしていた。具体的には、CXLでメモリプール(複数のコンピュータが共有できるメモリ領域)を実装することによって、ストランデッドメモリを解消するというものだ。

 一方で最近は、CXLが実現することとしてメモリプールにはあまり注目が集まっていない。その代わり、AIワークロード(AI技術関連のタスク)の処理で必要になる大量のメモリを使ったデータ処理を、より効率的に実行するための技術としてCXLに注目が集まるようになった。CXL市場が発展するにつれて、CXLが得意とする分野が変わるのは不思議ではない。

調査会社The Futurum Groupのチーフ技術アドバイザー、キャンベリー・ベイツ氏

 今回のFMSでは、メモリ技術とストレージ技術の両方が、AIワークロードを処理するための技術として発展していることがうかがえた。CPUとGPU(グラフィック処理装置)の処理速度を向上させるためのメモリ技術とストレージ技術を、ベンダーは製品に取り入れようとしている。両技術が融合して1つの技術になることはないとしても、引き続きメモリ技術とストレージ技術の双方の進化がストレージ分野の発展を推し進めると展望する。

 もう一つ際立っていたのがFMSの表彰「SuperWomen」の力強さだ。この表彰は1つのパネルとして始まったが、メモリおよびストレージ業界での女性エンジニアの能力に注目が注がれていることから、今では活気あるコミュニティーへと成長している。FMSには男性エンジニアも女性エンジニアも集まる。FMSの参加者の90%が男性エンジニアだという事実は、SuperWomen表彰をユニークなものに感じさせる。この業界で技術面に携わる女性エンジニアはあまりにも少ない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社AIT

スケーラブルで高速・確実なデータアクセスを実現、某研究所のHPSS導入事例

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量の急増でインフラ強化が急務に、JA大阪電算の事例に学ぶシステム移行術

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...