「ポートは使用中です」「ポートは既に開かれています」のエラーが出る原因は?ネットワーク接続エラーの原因と解消法【前編】

「指定されたポートは使用中です」や「指定したポートは既に開かれています」などのエラーメッセージが表示されることがある。こうした状況を引き起こす要因と、トラブルシューティングのポイントは。

2021年06月11日 05時00分 公開
[Terry SlatteryTechTarget]

 「指定されたポートは使用中です」(The specified port is already in use)や、「指定したポートは既に開かれています」(The specified port is already open)といったエラーメッセージがPC使用中に表示されることがある。こうしたエラーは何を意味するのか。そしてどうすれば解決できるのか。

「指定されたポートは使用中です」というエラーが出る原因

 このエラーは、PCの複数のアプリケーションが共有不可能なネットワークリソースを同時に使おうとするときに発生する。共有不可能なネットワークリソースは、同時に1つのプロセスやリクエストしか管理できない。一例として無線通信用のモデムがある。無線通信用のモデムは同時に1つの接続しか処理できず、1つのアプリケーションがその接続を使用していると、他のアプリケーションは使用できなくなる。

 共有不可能なネットワークリソースのもう一つの例が、VPN(仮想プライベートネットワーク)のクライアントソフトウェアが使用するポートだ。VPN接続をする場合、VPNのクライアントソフトウェアがポートを開き、全てのトラフィックを暗号化して企業のデータセンターにあるリモートアクセスVPN用の機器に転送する。VPN接続する際のこのポートを使用するアプリケーションが衝突を引き起こすことがある。

「指定したポートは既に開かれています」というエラーが出る原因

原因1.リソースがロックされたスリープ状態のコンピュータ

 「指定したポートは既に開かれています」というエラーメッセージの原因の一つは、PCが一定時間操作されない場合、自動的にスリープ状態になることだ。通常はPCがスリープ状態になった後に復帰すると、ネットワーク接続が切断している。だがOSは、スリープ状態になってもその共有不可能なネットワークリソースを開放しない。この状態でアプリケーションが再びネットワーク接続を確立しようとした場合に、「指定したポートは既に開かれています」というエラーメッセージが出る。PCを再起動すると、問題のネットワークリソースが開放され、再び接続を確立できるようになる。

原因2.ソフトウェアのバグ

 ソフトウェアのバグも「指定したポートは既に開かれています」というエラーメッセージを表示させることがある。アプリケーションは動作を停止する際、通常はネットワークリソースを開放しなければならない。だが、ある一定の条件下では状況に適切に応じられず、ネットワークリソースをロックしたままにしてしまう可能性がある。シリアルポートを備えるPCは、シリアルポートのポート番号を変更することでこの問題を回避できる場合がある。


 「指定したポートは既に開かれています」のエラーメッセージが表示される主な原因は、上記の2つを含めて4つある。後編は残る2つの原因を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...