過去記事一覧 (2025 年)

7 月

/tt/news/2507/10/news03.jpg
ただのチャットツールで終わらせない

「UCツール」の本当の使いどころは“オフィス回帰”だと言える3つの理由

テレワークに欠かせない存在であるUCツールは、業員をオフィスに呼び戻し、共同作業を活性化させることでも力を発揮する。従業員の出社を促すために、UCツールがどのように役立つのかを3つの視点で解説する。

6 月

/tt/news/2506/26/news07.jpg
AIエージェントを巡る業界再編が加速するか

「Salesforce買収劇場」を動かしたのはInformaticaの新AI戦略だった?

InformaticaがエージェンティックAIへの本格的な取り組みを発表した直後に、Salesforceによる買収が発表された。買収直前に開催されたInformatica World 2025の内容から、その戦略的意図を読み解く。

/tt/news/2506/24/news02.jpg
IDPとは何か【後編】

手入力はもう終わり 書類処理を自動化する「IDP」ツール導入の手引

手作業の請求書処理をやめたい――。そのような声が上がる職場にお薦めなのがインテリジェントドキュメント処理(IDP)ツールだ。導入における課題や主要なIDPツールを紹介する。

/tt/news/2506/23/news03.jpg
ERPでサステナビリティーも

AIを使って実現する持続可能なビジネスの革新 SAP担当者が解説

サステナビリティー(持続可能性)への取り組みは重要な課題だが、財務への影響を考えてどう進めればいいかが分からない組織もある。SAPはサステナビリティーをどう支援するのか。

/tt/news/2506/27/news02.jpg
IDPとは何か【前編】

手作業の書類処理は卒業 「IDP」(インテリジェントドキュメント処理)とは?

業務で発生するさまざまな形式のドキュメントを自動で処理する技術「IDP」は、多様な業務や分野での活躍が見込める。その仕組みと主要機能、具体的な活用例を紹介する。

/tt/news/2506/13/news03.jpg
機械学習の活用も

“Web会議ツールの会社”から脱却? Zoomは新サービスで何を目指すのか

Zoom Communicationsは2026年度第1四半期の決算で、増収増益だった。Web会議サービス「Zoom」以外にも、同社の新しいサービスが売れているという。どのようなサービスなのか。

5 月

/tt/news/2505/29/news08.jpg
ZoomのWeb会議サービスをおさらい

混同しがちな「Zoom Workplace」「Zoom Meetings」「Zoom Rooms」の違い

「Zoom Workplace」「Zoom Meetings」「Zoom Rooms」など、ZoomのWeb会議サービスには違いが分かりにくい名称がある。Zoomのサービスの違いについてまとめた。

/tt/news/2505/24/news02.jpg
2025年版ドキュメント管理ツール10選【後編】

AIとセキュリティで差がつく? 進化する文書管理ツールの最新トレンド

企業が「ドキュメント管理ツール」に求める要件は、ますます多様化、複雑化している。企業での利用に適した機能やAI機能、セキュリティ機能に優れたドキュメント管理ツールを紹介する。

/tt/news/2505/23/news06.jpg
2025年版ドキュメント管理ツール10選【前編】

Boxだけじゃない 知っておくべき5つのドキュメント管理ツール

テレワークの普及をきっかけに企業の「ドキュメント管理ツール」活用が進んだ。オフィス回帰、ハイブリッドワークなど働き方が多様化する中で改めてドキュメント管理の最適解を探る。

/tt/news/2505/13/news04.jpg
MicrosoftやGoogleと連携

DropboxがAI検索強化でライバルと手を組む“深い理由”

Dropboxが、AI搭載検索ツール「Dropbox Dash」に競合サービスとの横断検索を可能にする新機能を追加した。この動きの狙いと、クラウドストレージ業界全体で進む“新戦略”への移行とは。

4 月

/tt/news/2504/23/news03.jpg
問題と原因に応じたトラブルシューティング

Android版Outlookで同期失敗? まず何を確認すべきか

スマートフォンで社用メールを確認しようとして、同期のトラブルなどでメールを閲覧できなくなった場合はどうすればいいのか。「Android」搭載スマートフォンで「Outlook」を使う際のトラブル対処法を解説する。

/tt/news/2504/01/news06.jpg
文書管理を効率化

紙ベースの業務からの卒業 文書管理システム導入までに検討すべき課題7選

伝票や従業員名簿、引継ぎ資料など業務で利用する文書データは多岐にわたる。「DMS」を使えばそれらを電子化し、紙ベースでの管理から脱却できる。業務効率化にも有効だが、導入時に解決すべき7つの課題がある。

3 月

/tt/news/2503/17/news07.jpg
最も使われている業務アプリは

日本企業の業務アプリ数「急伸するも世界の約半分にとどまる」 Okta調査

Oktaは、業務アプリケーションの利用動向調査結果を年次レポート「Businesses at Work 2025」で発表。セキュリティやコラボレーション分野の利用が伸びている状況が明らかになった。

2 月

/tt/news/2502/19/news09.jpg
ビデオ通話の乱れやログイン失敗の対処法

Android版「Teams」で起きる“3大トラブル”解決ガイド

Android向けのTeamsでは、ログインに失敗したり、ビデオ通話の音声や映像が途切れたり、アプリケーションがクラッシュしたりする場合がある。それぞれの問題に対処する手順を紹介する。

/tt/news/2502/14/news07.jpg
単純な設定ミスが原因の場合も?

iPhoneで「Teamsが動かない」を解決する“5つの手順”

iPhone で Microsoft Teamsを使用していると、アプリケーションがクラッシュしたり、ビデオ通話が途切れたりするといった問題が生じる場合がある。このような問題は“5つの手順”で解決できる可能性がある。

/tt/news/2502/06/news06.jpg
3社の事例から見る“発想の源泉”

「音楽教育のUber」も登場 北欧で“斬新な”Webサービスが生まれる理由

北欧の企業では、Webサービスのユーザー体験の双方向性を高める取り組みが進んでいる。これには北欧の地域の文化が関係しているという。その文化とは何か。北欧のIT企業3社の事例を基に説明する。

1 月

/tt/news/2501/28/news04.jpg
中国のあのアプリも

もしまたTikTokが使えなくなったら──絶望の前にチェックしたい代替アプリ3つ

2025年1月、米国で一時TikTokが利用できなくなった。TikTokがまた使えなくなったらどうすればいいのか。“TikTok禁止”で困ったときに使える、ショート動画共有サービス3選を紹介する。

/tt/news/2501/27/news07.jpg
職場のつながりを再考する

「ぼっち社員化」が止まらない“テレワークだけじゃない”理由

職場における従業員のつながりが希薄化し、問題視されている。その原因は、テレワークの普及に限らない。この問題を解決するためには、どのようなアプローチが求められるのだろうか。

/tt/news/2501/25/news01.jpg
Google Workspaceの料金を改定

“Gemini値下げ”でも「Microsoft 365 Copilot」からの乗り換えは進まない?

Googleが「Google Workspace」の価格を改定し、一部のプランで「Gemini」を追加料金なしで使えるようにした。この動きは競合のMicrosoftにとってむしろチャンスになり得ると、ある専門家は指摘する。その理由は。

/tt/news/2501/22/news05.jpg
“スマホの中身”が盗まれている?

MicrosoftとGoogleを1万5000人が集団提訴 原告が主張する“ある権利”とは?

GoogleとMicrosoftに対して集団訴訟を起こすべく参加者を募集していた法律事務所が、約1万5000人の原告を集めた。両社に対し、どのような権利を主張しているのか。