Windows 8 Consumer Previewが発表され、各種機能の詳細が明らかになった。現時点で判明しているWindows 8の企業向け機能をまとめてみた。
Windows 8 Consumer Previewには、タッチジェスチャ対応のMetroインタフェース(関連記事:Windows 8の新機能に、どう「タッチ」すべきか?)やアプリストアなど、コンシューマ向けの新機能が多く含まれているが、企業のIT管理者向けの機能も多数搭載されている。
米Microsoftは2012年2月29日に、スペインのバルセロナで開催された「Mobile World Congress」においてWindows 8 Consumer Previewを発表。Windows 8に搭載予定の一部の機能のデモを行った。最終版のリリース予定日は明示されなかったが、アナリストらは2012年中になるとみている。
以下に、これまでに分かっているWindows 8のIT管理者向けの機能をまとめた。完全に新しい機能もあれば、既存ツールをアップグレードしただけのものもある。なお、これらの機能は、Windows 8 Consumer Previewから最終リリースまでの間に変更される可能性があることに注意してほしい。
BranchCacheは、データセンターで一元的に管理している業務ファイルやWebサイトなどのデータを、リモートマシンにキャッシュしてローカルで利用できるようにする。Windows 7で導入された機能で、Windows 8 Consumer Previewで改良された。デプロイしやすくなり、拡張性やレイテンシが改善されているという。
Windows 8にはHyper-Vクライアントが搭載される。従って、Windows 8にアップデートしても、Internet Explorer(IE)の旧バージョンを実行してレガシーアプリケーションを実行することが可能だ。Windows 8に搭載されるHyper-Vクライアントは、“MinWin”と呼ばれるWindows 8の機能縮小版を実行すると思われる。Hyper-Vを利用すれば、1台のPCを使って、複数のOSやアプリケーションのさまざまな構成を開発、デバッグ、テストできる。
Hyper-Vで実行するOSにもライセンスが必要なため、MinWinを実行するHyper-VクライアントはMicrosoftにとって新たなOSライセンスの収入源になる。
また、仮想HDDのフォーマットもVHDからVHDXに変更されている。
DirectAccessもWindows 8に対応する。DirectAccessは、仮想プライベートネットワーク(VPN)など、会社のネットワークへの接続を別途確立せずに、会社のネットワーク内のリソースへのリモートアクセスを実現する(関連記事:Windows 7 DirectAccessのメリットとデメリット)。
その他のリモート管理機能としては、Active DirectoryドメインサービスとWindows Server 8を使用して、Windows 8クライアントをリモートで管理できる。
IE 8およびIE 9で提供されていたインテリジェントなファイルフィルタ「SmartScreen」が、Windows 8ファイルシステムに組み込まれる見込みだ。危険である可能性を持ったファイルをユーザーが起動したり、Windowsのアプリストアではない、信頼できないサードパーティーのWebサイトから悪意のあるアプリケーションをダウンロードすることを防ぐ。
Windows 8 Consumer Previewに搭載されたセキュリティ機能には、Secure Bootもある。Secure BootはクリティカルでないWindowsコンポーネントが読み込まれる前にマルウェア対策機能を読み込むことで、OSを保護する。Secure Bootによってブートプロセスが最初から保護され、rootkitなどのマルウェアによる被害を防げる(関連記事:Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営)。
セキュリティに関連して驚いたのは、ARM版のWindows 8端末はドメインに接続できないということだ。従って、ARMタブレットは管理されていない環境で使用しなければならない。Windows Vistaで導入されたデータ暗号化機能のBitLockerがWindows 8に対応するので、これを管理されないモバイル端末上の業務データのロックダウンに利用できるだろう。
各ユーザーまたはグループによって実行可能なアプリケーションを管理するポリシーベースのアクセス制御機能「AppLocker」も、Windows 8デスクトップに対して使用できる。AppLockerでは詳細な制御が可能で、ユーザーレベルで特定のアプリケーションや機密データへのアクセスの可否を指定可能だ(関連記事:Windows 7のAppLocker活用法 前編──ホワイトリストの作成)。
MicrosoftのHistory Vault機能は、米AppleのTime Machineに似ている。
Appleが2007年に導入したTime Machineは、OSが一定の間隔で重要なデータファイルのコピーを自動的に作成し、簡単に復元できるようにする機能だ。一方、Windows 8のHistory Vaultは、外部ドライブまたは安価なNASにバックアップを作成できるようにする。
Windows 8 Consumer Previewには含まれていないが、Windows To Goを使用すると、業務アプリケーション、データ、個人設定を含めて、会社のWindowsデスクトップ環境の完全なコピーをUSBメモリに保存し、社員に提供できる。
このUSBメモリは任意のPCで利用でき、格納されている環境(Windows 7またはWindows 8)は仮想デスクトップとして実行される。この機能については、今後別の記事で詳しく取り上げる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...