WindowsをISOファイルでインストールする【前編】
「Windows」のISOファイルを入手できる“意外な経路”とは?
Microsoftは「Windows 11」「Windows 10」のISOファイルを専用のWebページで配布している。それ以外にも、複数の経路でISOファイルを入手可能だ。どのような入手方法があるのか。(2025/4/10)
脱MacからのWindowsは正解か?【第4回】
Windowsがどれだけ進化しようが「Macしか勝たん」と思う人の言い分
MacからWindowsへの移行、反対にWindowsからMacへの移行を検討している人は少なくないだろう。Mac愛好者だった筆者がWindowsに乗り換えてみた結果、良い点も悪い点もあった。(2025/4/6)
あの大規模インシデントをおさらい【後編】
まさかのあれが“丸見え” 歴史に残る情報漏えい事件5選
サイバー攻撃や個人情報の漏えいは後を絶たない。過去に起きた事件では、企業はどのような対策を怠っていたのか。5例紹介する。(2025/4/12)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Windows 11とMicrosoft Officeの移行予定」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2025/4/1)
AI機能やCSPMなど3つの新機能を追加
Dynatraceが機能拡充を発表 監視にとどまらない「可観測性」の新機能とは?
Dynatraceは、2025年2月に米国で開催された年次イベントで発表した新機能に関する国内向け説明会を開催した。従来の運用監視の枠を超える新機能群が提供され、ツールのカバレッジが拡大した。(2025/3/31)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Windows 11 ProとMicrosoft Officeの移行予定」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2025/3/17)
Copilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第3回】
AI PCなのに“AI専用チップ”は眠ったまま? 「Copilot+ PC」徹底レビュー
「AI PC」の核となる「NPU」は、AI関連の処理をこなすための強力な演算能力を備える。だが筆者が2カ月「Copilot+ PC」を使い続けても、実際の業務でNPUを活用できる場面はほとんどなかった。なぜなのか。(2025/3/1)
中小企業の生成AI活用入門
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法
Officeアプリケーションの作業効率を飛躍的に高めるとして注目を集めている「Microsoft 365 Copilot」。利用企業は増加しているものの、課題を訴える企業もある。それをどうやって解決すればよいのだろうか。(2025/3/12)
新卒や転職者も受講対象
未経験者もセキュリティ人材に? 「攻撃者のように思考する」研修の真意
英国の金融機関がサイバーセキュリティ専門家の育成のため、従業員を対象にした研修プログラムを用意した。受講者は専門知識を持っている必要はなく、新卒や転職者でも構わないという。どのような狙いがあるのか。(2025/2/21)
Teams悪用の手口【後編】
「Teamsユーザーの油断」がランサムウェア攻撃につながる訳
「Microsoft Teams」をソーシャルエンジニアリングに悪用する手口が観測されている。Teamsを悪用した攻撃に対してユーザー組織はどのような点に注意すべきなのか。(2025/2/21)
密かに進む「静かな解雇」の実態【第1回】
出社したけど居場所がない――オフィス回帰は「静かな解雇」の口実だった?
テレワークからの揺り戻しとして「オフィス回帰」が注目されるようになったが、それと同時に「静かな解雇」の動きも密かに広がっている。その“無言で言い渡される解雇”の実態とは。(2025/2/16)
Teams悪用の手口【前編】
「Teamsの設定」が落とし穴に? 正規ユーザーに見せかけた“わな”が横行
コミュニケーションツールとして広く使われている「Microsoft Teams」。そのTeamsを巧みに使ったソーシャルエンジニアリングの手口が観測されているという。(2025/2/14)
RustとPythonを比較【第1回】
なぜ「Rust」は「C」「C++」に代わる“期待の言語”なのか
人気のプログラミング言語「Rust」と「Python」は、それぞれ異なる特徴や得意分野を持つ。両者を比較するに当たり、まずはRustの歴史や強み、機構といった概要を紹介する。(2025/2/11)
政策立案を左右する“3人の有力者”
AI規制の緩和が進む? トランプ大統領が指名した“参謀”の正体
米国のトランプ大統領は就任前、科学技術政策を調整する組織「OSTP」の人事計画を発表していた。OSTPの人事は、米国のAI規制に影響を及ぼす可能性がある。どのような人物が要職に指名されたのか。(2025/1/29)
脅威インテリジェンスの活用も重要
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する?
脅威が拡大する今、セキュリティ対策の抜本的な見直しが求められている。そこで鍵となるのが「防御側の優位性」という考え方とAIの活用だ。セキュリティ領域への投資を強化する Google Cloud の取り組みとともに、その詳細を解説する。(2025/1/22)
Googleの新LLMのすごさとは【前編】
Googleの新モデル「Gemini 2.0」が従来版と“根本的に違う”のはなぜか
Googleは2024年末、新しいAIモデル「Gemini 2.0」を発表した。企業のどのようなニーズや課題に応えるものなのか。同モデルの特徴や、AI市場における優位性を解説する。(2025/1/21)
全学導入に向けた取り組み
“AIへの不安”をIT部門が解消 オックスフォード大学流「Copilot導入術」
約1000年の歴史を持つオックスフォード大学は、全学での利用を見据えてIT部門でMicrosoft Copilotを導入した。職員の懸念を解消するために、同大学のIT部門はどのような施策を講じたのか。(2024/12/18)
先進的なゼロトラストセキュリティを実現
「ゼロトラストセキュリティ+AI技術」でビジネスを変革する方法
AI技術が普及し、サイバー攻撃を行う側と防御する側の双方がAI技術を活用する時代に突入した。こうした中で注目されているのが、ゼロトラストセキュリティとAI技術の融合だ。AI技術はゼロトラストセキュリティをどう進化させるのだろうか。(2024/12/18)
省庁横断プロジェクトが加速
OracleとIBMに託したクラウド戦略 英国政府が結んだ“大型契約”の狙いとは?
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。(2024/11/28)
新しいスケーリング則が出現?
「AI性能は6カ月で倍増」──MicrosoftナデラCEOが予測する“3つの技術的変化”
Microsoftのサティア・ナデラCEOは、「Microsoft Ignite 2024」の基調講演で、自然言語処理モデルの新しいスケーリング則が出現すると言及した。それは3つの技術的な変化をもたらすという。どのような変化なのか。(2024/11/21)
一方、エンドユーザーの懸念も
Teams会議の同時通訳も実現する「Microsoft 365 Copilot」の“4大新機能”
MicrosoftがAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」の新機能を発表した。Microsoft TeamsやMicrosoft SharePointなどで、どのような便利な機能が使えるのか。(2024/11/21)
米政府の官僚機構を改革する
マスク氏率いるトランプ新政権の「政府効率化省」は本当に成功するのか?
トランプ氏が新設を表明した「政府効率化省」は、マスク氏やラマスワミ氏といった実業家をトップに起用し、連邦職員や支出の大幅な削減を目指す。同省の取り組みに対して専門家が示す、懐疑的な意見とは。(2024/11/15)
小売業での顔認識技術の活用
万引き対策の切り札「顔認識」に英議会が“待った”を掛ける理由
英国で、小売業者が万引き防止策として顔認識技術を活用する動きがある。一方で、同国議会からはその動きに対する反発と法整備を求める声が上がっている。それはなぜか。(2024/11/8)
英国の教育機関の事例
固定電話網の廃止で“クラウド電話”に移行 コスト削減効果はいかほど?
英ウェールズの首府カーディフはPSTN廃止の動きに伴い、教育機関の通信システムをクラウドサービス型のシステムに切り替えた。どのような効果を見込むのか。(2024/11/8)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第5回】
パワポやWord作業は「Copilot」でどこまで代行できる?
Microsoftの「Microsoft Copilot」は、日常的な業務の生産性向上に役立つAIアシスタントだ。これを使う場合には、その限界を知って適切な方法で使うことが望ましい。(2024/10/19)
Broadcomの野心に振り回される企業【前編】
VMware製品はどうなる? 「パブリッククラウド代替」を語るBroadcomの真意
BroadcomのCEOホック・タン氏はパブリッククラウドの課題を挙げ、自社のプライベートクラウド製品を強化する戦略を示した。Broadcomは何を狙っているのか。(2024/10/16)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第4回】
PowerPoint×Copilotで「プレゼン資料作り」はこれだけ変わる
MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft Copilot」は、日常の仕事にどう役立つのか。プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」で何が可能になるのかを見てみよう。(2024/10/12)
Copilot+ PCの仕組み【後編】
次世代Windows機「Copilot+ PC」の真価は“謎のAI機能群”から探るべし
AIモデルをPCで稼働させ、多様な機能を実現する「Copilot+ PC」は、Microsoftの新たなAI PCブランドだ。どのような業務に役立つ機能を備えるのか。(2024/10/7)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第3回】
Excel操作をプロンプトで実行できる「Copilot」の実力は?
MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft Copilot」を使うことで何ができるのか。表計算ツール「Microsoft Excel」でどのような操作が可能なのかを見てみよう。(2024/10/5)
知識やスキル習得に役立つ学習サービス【後編】
新たな知識やスキルが習得できる「オンライン学習サービス」5選
テレワークをはじめとした働き方の変化の中で、働き手にとっても雇用主にとってもスキルアップやリスキリングは重要な取り組みになっている。それに役立つオンライン学習サービスを紹介する。(2024/10/3)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第2回】
「休み明けメール多過ぎる」問題もこれで解消? Copilotでできる効率化術
生成AI技術に基づく生産性向上の支援ツール「Copilot」。仕事では具体的にはどのように役立つのか。OutlookやTeamsでの用途を見てみよう。(2024/9/29)
「Copilot for Microsoft 365」の用途まとめ【第1回】
Copilot活用法を「Word」で実践――仕事を爆速で終わらせる
Microsoftの「Copilot」は、生成AI技術に基づく生産性向上の支援ツールだ。Microsoft Officeでどのように役立つのかを見てみよう。(2024/9/28)
Microsoft 365 Copilotとは何者か【後編】
Copilotの「RAG」とは? Microsoft 365で使える“優秀な頭脳”
「Microsoft 365 Copilot」は、「Microsoft 365」に蓄積されたコンテンツの内容を基に回答している。背景でどのような処理を実行し、エンドユーザーの要求に対する精度を高めているのか。(2024/9/26)
Microsoft 365 Copilotとは何者か【前編】
ChatGPTのオフィス版? 「Microsoft 365 Copilot」で実際何ができるのか
「Microsoft 365 Copilot」を導入すれば、「Microsoft 365」でAIアシスタント「Copilot」が利用可能になる。「Word」「Excel」「Teams」などの「Office」アプリケーションを使った業務はどう変わるのか。(2024/9/19)
Windows 365の基本の基【後編】
MacやLinuxでもWindowsを操作できる「Windows 365」を使う理由はこれだ
「Windows 10」や「Windows 11」をデバイスや利用する場所に制限されずに使うための選択肢として「Windows 365」がある。Windows 365を使う理由とは何か。Windows 365の利点やプランをまとめた。(2024/9/8)
「IEEE 802.11ah」の活用に進展【後編】
Wi-Fi 5、Wi-Fi 6を圧倒? 無線LAN規格「Wi-Fi HaLow」の“すごい性能”とは
IoT向け無線LAN規格「Wi-Fi HaLow」(IEEE 802.11ah)の性能を業界団体が実証した。Wi-Fi 5やWi-Fi 6と比較して、Wi-Fi HaLowは特にどのような点が優れていたのか。(2024/9/4)
Copilotで業務プロセスを効率化
「Teams×Copilot」の会議要約だけではない“お役立ち活用法”とは
「Teams」に「Copilot」を連携させると何ができ、どのような業務を効率化できるのか。Teamsを使ったWeb会議やチャットでCopilotを活用できる用途や、その基本的な使い方を紹介する。(2024/9/3)
Windows 365の基本の基【前編】
Windows版クラウドPC「Windows 365」と「Microsoft 365」の根本的な違い
Microsoftの「Windows 365」は、Windowsの“クラウドPC”が利用できるクラウドサービスだ。同じくMicrosoftのクラウドサービスである「Microsoft 365」と、Windows 365は何が違うのか。(2024/9/1)
追加料金で「Copilot」を使う価値とは
「Microsoft 365、Teamsで仕事効率アップ」のためのCopilot活用術
Microsoftは「Microsoft 365」や「Microsoft Teams」でAIアシスタント「Copilot」を利用できるようにしている。CopilotはWeb会議やチャットをする際にどう役立つのか。Copilotの基本的な使い方を説明する。(2024/8/31)
IntelやAMDではなくArmに着目【後編】
Microsoftの「x86より“Arm版Windows”推し」を素直に喜べない理由
Windows搭載のPCのプロセッサは従来、x86互換のプロセッサが主流だった。だがMicrosoftは、AI PCが注目を集める中でArmアーキテクチャのPCの提供を推進し始めた。この変化が引き起こす問題とは。(2024/8/29)
IntelやAMDではなくArmに着目【前編】
Microsoftがx86より「Arm版Windows」“推し”になる深い理由
Windows搭載のPCでは、IntelやAMDが提供するx86互換のプロセッサが広く採用されてきたが、MicrosoftのAI PCで再び注目を集めることになったのがArmアーキテクチャのハードウェアだ。どのような違いがあるのか。(2024/8/24)
授業に支障が出る恐れも
「Office 365の無料ライセンス終了」に教育現場が困惑 乗り切る策は?
Microsoftが教育機関向けの「Office 365 A1 Plus」の無償提供を終了し、教育機関に影響が及んだ。教育機関はどのような決断を迫られたのか。(2024/8/16)
Microsoft 365でも使えるAIアシスタント
「Microsoft Copilot」とは何か? 種類や利用方法、Cortanaとの違いは?
Microsoftは「Windows」や「Microsoft 365」でユーザーの作業を補助するためのAIツール「Microsoft Copilot」を提供している。Copilotの機能や料金体系を詳しく説明する。(2024/8/8)
「Microsoft 365」フル活用のための管理術【後編】
Microsoft 365の機密データを正しく守る「コンプライアンス4大機能」とは
企業が「Microsoft 365」を使う際は、セキュリティやコンプライアンスの要件を踏まえて運用することが欠かせない。そのために活用できるサービスや機能と、その効果を4つ紹介する。(2024/8/7)
「Microsoft 365」フル活用のための管理術【前編】
なぜ「Microsoft 365」の管理はややこしくなる? 原因と対処法
「Microsoft 365」は、管理が複雑化する場合がある。複数の管理ポータルをうまく使いこなし、そうした問題を回避する方法を紹介する。(2024/7/31)
テレビの技術進化を総まとめ【中編】
「ブラウン管とは何か」「テレビの父は日本人」――テレビは謎に満ちている
テレビは1880年代の登場から現代に至るまで、進化を続けている技術だ。ブラウン管の発明からのテレビ100年の歴史をおさらいする。(2024/7/20)
macOSの脅威と保護方法【後編】
Macを守るならどれ? macOS向け「アンチマルウェア」6選
「macOS」を狙った攻撃に備えるためにマルウェア対策ツールが必要だが、何を選べばいいか分からない――。そんな組織のために、マルウェア対策ツール6製品を選んだ。(2024/7/19)
Microsoftの“AI PC”ブランドに待ち受ける現実【後編】
「Copilot+ PC」が“次期Windows PC”として人気になるとは言い切れない訳
Microsoftは2024年5月、AIワークロードの処理能力を強化した新PCブランド「Copilot+ PC」を発表した。Copilot+ PCは普及するのか。専門家が不可欠だと考えるものとは。(2024/7/5)
Geminiシリーズ新モデルを徹底解剖【前編】
「Gemini 1.5 Pro」の“8大進化”とは Googleの新LLMは何がすごい?
GoogleのLLM「Gemini 1.5 Pro」は、「Gemini 1.0」から何が進化したのか。新しい機能や特徴について、8つの視点で何が変わったのかを解説する。(2024/7/4)
もう選択肢はWindows搭載PCだけじゃない【後編】
格安PC「Chromebook」でWindowsアプリが使える“2つの方法”
ChromebookにはWindows搭載PCよりも初期コストや運用負荷を抑えやすいという利点がある。Chromebookに移行しつつ、Microsoft OfficeのようなWindowsのアプリケーションを使い続ける方法を紹介しよう。(2024/6/29)