国際標準規格に完全準拠したほか、ICタグに書き込まれた企業情報の保護やプライバシーの保護などを可能にするセキュリティ機能を搭載
日立製作所は9月6日、UHF帯に対応したICタグ「μ-Chip Hibiki」の機能を強化したと発表した。9月10日より「μ-Chip Hibiki」のシールラベル型ICタグ(個別見積もり)と、国際標準規格やセキュリティ機能に対応した高出力型リーダ/ライタ装置(90万900円)およびアンテナ(8万9250円)を併せて製品化し、国内向けに販売を開始する。
本製品は、UHF帯(860〜960MHz)の国際標準規格「ISO/IEC 18000-6 Type C」に完全準拠したため、国際物流におけるグローバルなSCM(Supply Chain Management)やトレーサビリティなどの幅広い用途に利用できるとしている。
ICタグのメモリ容量を2キロビットまで拡張し、国際標準規格に対応したリーダ/ライタ装置で使用すると、大容量メモリを持つICタグとして動作する。さらに、経済産業省の「セキュア電子タグプロジェクト」で開発されたセキュリティ機能「セキュアRFIDプロトコル」に対応したリーダ/ライタ装置を使うことで、「ユーザー領域分割機能」によりICタグの情報を記録するユーザー領域を複数に分割して利用できる。それぞれのエリアごとにパスワードによる読み出しと書き込みの禁止設定が可能となるため、例えば、製造番号や入出庫日時、小売店の販売日時や販売店情報などの書き込まれた情報の盗み見防止や、上書きによる情報書き換えを防止できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。