オープンソースのネットワーク解析ツールに乗り換えたいが、検証する環境も時間もない──。そんな管理者にお勧めの方法を紹介する。
優れたオープンソースのネットワーク解析ツールやユーティリティがたくさんあり、簡単に手に入ることはあなたも聞いたことがあるだろう。こうしたツールは無料で、高価な商用ツールとほとんど遜色ないことも耳にしているはずだ。しかし、そうは言っても実際に使ってみるには勇気が要るのではないだろうか。
実際にこうしたツールをダウンロードしたり、時間を割いて試したりしたことがあるだろうか? 本稿では、最初の1歩が踏み出せないでいるネットワーク管理者の皆さんに、こうしたツールの1つを今日これから試してもらえるように、それがいかに簡単かを説明していこう。オープンソースネットワークツールを試すのにかかる時間は、ほとんどの企業では、商用ツールをこうしたツールで代替することによるコスト節約効果を考慮するだけで正当化される。例えば、Open NMSのコスト(無料)とHP OpenViewの1万ドル以上の価格を比べれば、ほとんどの企業にとってオープンソースツールを試す価値は一目瞭然だ。
皆さんの多くがオープンソースネットワーク管理ツールを試してこなかったのは、次のようなよくある誤解のせいだろう。
多くの場合、オープンソースネットワーク管理ツールを試すのに長い時間は必要ない。以下では、手っ取り早く試す方法を紹介し(時間がかかるのが心配な人のために)、最も実績あるツール群だけを厳選してお勧めする。こうしたツールをチェックすれば、それらが十分な機能を持った実運用に耐えるアプリケーションであり、それらの多くがWindows上で動作するか、あるいは同OSと相互運用できることが分かるだろう。
現在では、オープンソースネットワーク管理ツールは手っ取り早く簡単に試せる。人気ツールのほとんどには、手動でコンパイルせずに済むようにダウンロードのためのシンプルなインタフェースが用意されている。
UltraVNCやWiresharkのような小規模なツールは、簡単にダウンロードしてインストールできる。自分のPCで試すのが不安なら、VMware ServerのゲストOS上で試すという手がある。そうすれば、ツールをインストールする前に「スナップショット」を取ることができ、試用後にツールを使い続けようと思わなかった場合は、そのスナップショットに戻ることができる。
大規模なツールはインストールに時間がかかり、設定が複雑になりがちなために敬遠されやすい。だが、そうしたツールを試す場合は、まず無料のVMware Playerをダウンロードし、次に、ツールがあらかじめVMwareゲストOSにインストールされ、設定されたものをダウンロードすればよい。これはVMwareのVirtual Appliance Marketplaceからダウンロードできるようになっている。
あなたは時間がないと言ってオープンソースのネットワークユーティリティを試してこなかったかもしれない。
ならば、オープンソースのネットワークプロトコルアナライザを5分以内で試してみてはいかがだろうか。Wiresharkといううってつけのツールがある。
Wiresharkは、オープンソースネットワークプロトコルアナライザの定番だったEtherealの後継だ。わたしはWiresharkのWebサイトからこのツールを無料でダウンロードし、インストールして動かすのに5分もかからなかった。しかも、VMware PlayerのゲストOS上でWiresharkを使ったため、もしこのツールが気に入らなかったとしても完全に削除することができたし、いつも使っているデスクトップOSが不安定になる心配もなかった。だがもちろん、Wiresharkをどこにインストールするかはあなた次第だ。
以下に、仮想Windowsマシン上でローカルLANアダプタ(ホストとすべての仮想ゲストの)を監視するWiresharkのスクリーンショットを示す。
あなたがこうしたツールを既に試したことがあるなら、以下のツールをお勧めしたい。
ツール名 | 機能 |
---|---|
OpenNMS | ネットワークの管理、監視。Cactiと連携する |
Cacti | デバイスパフォーマンスの監視 |
OpenQRM | 企業内の仮想および物理サーバのプロビジョニングと管理 |
Zenoss | サーバ、ネットワーク、アプリケーションの監視 |
Cricket | デバイスパフォーマンスの監視 |
Netdisco | ネットワークの管理、検出 |
これらの多くもVMware Virtual Appliance Marketplaceから入手できる。
本稿筆者のデビッド・デイビス氏は、IT業界で15年間のキャリアを持つ。現在、非上場の小売会社でシステム/ネットワーク管理部門を統括しており、余暇にIT関連の執筆を行っている。これまでに100本以上の記事、8つのプラクティステスト、4つのビデオ講座を執筆し、共著書が1冊ある。保有資格には、CCIE(シスコ認定インターネットワークエキスパート)#9369、CWNA(認定無線ネットワークアドミニストレーター)、MCSE(マイクロソフト認定システムエンジニア)、CISSP(公認情報システムセキュリティプロフェッショナル)、Linux+、CEH(認定倫理的ハッカー)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。