クリスマスパーティー当日、データセンター管理者のわたしはホリデー気分で32台のブレードサーバ導入を開始した。作業は順調に進んだ──「その箱」に行き当たるまでは。
子どものころ、クリスマスプレゼントを開けて「要組み立て」の文字を目にするとがっかりしたものだ。もう何カ月も待ったのに、今度は誰かがおもちゃを組み立ててくれるまで、もっと待たなければならないのだ。
今は、真新しい最先端の機器の箱を開けるとき、子ども時代のクリスマスのような気分になる。プラスティックの感触、電子機器のにおい、ピカピカの金属部分。データセンター管理者にとってはホリデー気分だ。そういうわけで、2006年12月、わたしが会社の新しい施設で32台のブレードサーバ導入に着手したときは、クリスマスの朝が再び巡ってきたようなものだった。
設置のためHewlett-Packard(HP)の技術者に来てもらうことになっていたので、わたしは400kg以上ある機器を保管場所からケージに移すため、数時間前に出社した。ケージ内には大きなスペースがあるだけだったので、わたしは巨大な箱を開け、台車で機器を一抱えずつ運ばなければならなかった。
「その箱」に行き当たるまでは順調だった。それは、中に技術者を何人か閉じこめておけそうなほど巨大な箱の1つだった。大型ブレードの筐体か、ブレードサーバが何台か入っているのだろうと思って開けると、中には形も大きさもまちまちな小型の梱包が何百個も入っていた。箱の大きさとのあまりのギャップに最初は笑ってしまったが、この梱包がすべてブレードサーバ内部の部品だと分かり、長い1日になることを覚悟した。小さな梱包の山を台車に積んで何度も往復すると、やがてケージの中は小さな段ボールでいっぱいになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。