グリーンなネットワークを維持し、帯域幅、電力、予算の無駄を省くために実装できる効率的なネットワーク設計の具体的なノウハウを提供する。
ここ数年、「グリーン」を叫ぶ声が高まっている。ニュースで流れ、屋外広告や雑誌で目にし、そして不幸なことに、自分の財布でも実感している(ガソリンを満タンにするのに65ドルも掛かるのだ)。支持政党や環境問題意識の有無を問わず、エネルギー経費が増大している事実は否定できない。消費者として、わたしたちは日々の家計の非効率性のツケを実感する。経営者はネットワーク設計に責任を持つ者として、営業経費でこうした非効率性を実感している。
なぜこれが重要なのか。インターネットバブルがはじけた90年代後半、生き残ったのは効率化の手段を見つけた会社だった。その同じ会社が今、人員を削減せずに効率性を一層高める方法を模索している。そして、それには考え方と業務遂行方法の全局面が含まれる。本稿では、この「グリーンの波」に貢献している幾つかの要素について、ネットワーク設計に絡めて解説する。
グリーンであるとはどういうことか。それは尋ねる相手による。ITインフラのカーボンフットプリント(人間活動による地球温暖化への影響を把握するための指標)や残留影響については、環境のことなのでここでは詳しくは触れない。しかし「グリーン」であることは根本的に、効率的であることに尽きるといえる。効率性とは、特にネットワークアーキテクチャにおいては幅広い意味を持つ用語だが、鍵となる要素が幾つかある。
各要素は互いに関係があり、そのシナジーによって「トータルシステム」の外観が形成される。
次の図はその関係を示したものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。
既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。