ITガバナンスの実践とは、経営とITのコントロールだ優れた匠はその道具の質で認められる

最近注目を集めている「ITガバナンス」だが、日本ではまだしっかりと認識・実施されるには至っていないようだ。一体ITガバナンスはどうすれば実践できるのか。日本ITガバナンス協会の事務局長、梶本氏に聞いた。

2008年09月25日 00時00分 公開
[吉田育代]

今日、企業活動とITは不可分の関係にある

日本ITガバナンス協会
事務局長
梶本政利氏
専門分野:ITガバナンス
ISACA(情報システムコントロール協会)東京支部の前身のEDP監査人協会東京支部に1992年に入会後、1994年から現在に至るまで理事を歴任。2003年から2005年はISACA東京支部会長。2006年に日本ITガバナンス協会の設立に参加し、現在事務局長。公認情報システム監査人(CISA)。著書(共著)に『COBIT実践ガイドブック(日経BP)』がある。

 ITは企業にとって事業遂行のための道具であり、企業を成長に導く強力な武器でもある。その一方で、思慮深く利用することを怠ると制御不能のコストイーターに化けやすく、底知れぬリスクを内包している「もろ刃の剣」といえるかもしれない。それを象徴的に示したのが、先日起きた全日本空輸(ANA)の搭乗手続き管理システム障害だろう。急きょ手荷物預かりなどを手作業に切り替えたものの処理が追い付かず、全国規模で国内空港は終日混乱し、発着の大幅な遅延や欠航という事態を招いてしまった。

 ITは適切にコントロールする必要がある。社会的に要請が高まっている企業の内部統制においても、その6つの基本的要素の1つに「ITへの対応」がある。その説明には「組織目標を達成するためにあらかじめ適切な方針および手続きを定め、それを踏まえて、業務の実施において組織の内外のITに対し、適切に対応すること(例えば、ITの保守・管理部門によって行われる財務関連の元データ情報の更新に関して、更新履歴を正確に記録すること、情報システムの構築や情報管理規定の策定など)をいう」とある。

ITガバナンスが注目を集めるも、その理解は進んでいない

 そこで今注目を集めているのが「ITガバナンス」だ。ガバナンスとは「統治」を意味する。日本語に訳すと「情報技術統治」になるが、これは一体どういうことを意味しているのだろうか。

 米国に、ISACA(情報システムコントロール協会)という団体がある。同団体はITガバナンスの重要性を早くから認識し、そのためのツールや考え方などを普及させるために、1998年にITガバナンス協会(ITGI:IT Governance Institute)を設立した。その日本支部として2006年に誕生したのが、日本ITガバナンス協会(ITGI Japan)だ。ITGI Japanの事務局長である梶本政利氏は、ITガバナンスを以下のように説明する。

 「ITガバナンスとは、経営陣および取締役会が担うべき責務で、ITが組織の戦略と目標を支え、あるいは強化することを保証するために、リーダーシップを確立したり、組織構造とプロセスの構築を行ったりするものです」

 そして、ITガバナンスの目的は、ITにかかわる「努力」の方向性を決定し、ITの成果が以下の目的を達成することを保証することにあるという。

  • ITと企業、約束された利益を実現することの間に整合性を持たせる
  • ITを利用して好機を利用し、利益を最大化することで事業を可能にする
  • IT資源の責任ある利用
  • IT関連リスクの適切な管理

 ITガバナンスを実践できれば、それを通じて企業は情報を最大限に利活用でき、便益の最大化、ビジネス機会に対する投資、競争優位性の確保を実現できる。米国ではITガバナンスの重要性は既に約10年前から叫ばれているが、残念ながら日本ではまだしっかりと根付くまでには至っていないようだ。「企業の間でITガバナンスという言葉の解釈に誤解が生じていることが何よりの証拠です」と梶本氏は語る。

 ITガバナンスは内部統制と同義として語られることが多いが、それは決して間違いではない。しかし、「統制」という言葉はあまりふさわしくないと梶本氏は指摘する。「『統制』という言葉には『押しつけ』『制限』といったマイナスのイメージがあります。内部統制を英訳すると『Inner Control』。コントロールできるということは、基準があって、第三者がチェックできることです。さらに言えば、目的達成のための行為であり、記録されるものでなければならない。ITガバナンスとはコントロールであるべきなのです」

経営戦略がなければIT戦略は見えない

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

ITガバナンス | 経営 | CIO | 内部統制 | IT戦略 | 工事進行基準 | ROI


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ソニービズネットワークス株式会社

情報システム部門のリソースを解放する“アウトソーシング”の魅力

情報システム部門の人手不足が常態化し、インフラ管理や障害対応などに多くの時間が費やされている企業は少なくない。この解消策となるのが、ネットワークの運用管理などのアウトソーシングだ。

製品レビュー PagerDuty株式会社

クラウドベースのモノづくり体制を構築、パナソニック コネクトの取り組みとは

パナソニック コネクトでは、モノづくり体制のクラウド移行を進めてきた。しかしその運用面においては、長年の伝統が仇となり、時代に合わないところも出ていたという。その課題を解消するため、同社がクラウド基盤に求めた3つの要件とは?

製品レビュー PagerDuty株式会社

富士通・高橋美波氏が語る、新しいテクノロジーとの向き合い方

富士通の執行役員副社長を務める高橋美波氏は、これまで数多くのグローバル企業でITに取り組んできた。生成AIに代表される新たなテクノロジーと、それがもたらす変革に、高橋氏はどのように向き合っているのか。特別対談の様子を紹介する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

クラウドへの移行を成功させるには? 4つのフェーズのフレームワークを解説

生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ビジネス価値の測定にFinOpsを活用、クラウド変革で得られる5つのベネフィット

企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...