SaaSベンダーのネットスイートが消費税対応や月次処理など、国内会計基準への対応機能を標準装備したSaaS型ERPスイート「NetSuite-Release J」を販売開始。国内導入の拡大を目指す。
ネットスイートは12月9日、日本市場向けにローカライズした中堅・中小企業向けSaaS(Software as a Service)型ERPスイート「NetSuite-Release J」の提供を開始した。来日した米NetSuiteのCEO、ザック・ネルソン氏は、NetSuite-Release Jを「日本市場向けに設計された初のSaaSスイート」とし、日本市場への販売拡大の意気込みを語った。
「NetSuite」は、ERP、CRM、eコマースの機能を併せ持つSaaS型統合アプリケーション。NetSuite-Release Jは同社の国内における最初のパートナーであるトランスコスモスとミロク情報サービス(MJS)の協力の下、日本市場向けのローカライズを実現しており、「消費税対応」「手形管理」「請求締め日設定」「日本会計様式の財務諸表」など、国内会計基準への対応機能を標準装備している。価格は基本契約金額が月額6万円、および利用料金が1ユーザー月額1万3000円(いずれも税別)。
ネルソン氏は、NetSuite-Release Jの利点として「コスト削減」「生産性の向上」の2点を挙げ、一般に言われるSaaSのメリットのほかに「全員が同じアプリケーションを利用するため、トレーニングコストを削減できるし、ビジネスインテリジェンス(BI)機能がユーザーインタフェースに含まれているため、単機能型SaaS以上の生産性向上やコスト削減を実現できる」と、スイート製品ならではの利点を説明。また、国内の多くの中堅・中小企業が各社内システムを別々のアプリケーションで管理している現状について「現在大企業と呼ばれる企業が10年前に抱えていた『単機能製品によるシステム構築からの脱却』と同じ課題に直面している」と指摘した。
ネットスイート代表取締役社長の東貴彦氏によると、NetSuiteの国内導入は現状わずか約50社。だがネルソン氏はIDCが発表した2007~2012年のアプリケーション分野別SaaSの成長率を示し、今後のSaaSの浸透に自信を見せる。「SaaSはCRMでの導入がフォーカスされがちだが、さまざまなアプリケーション分野で導入が進んでいる。1つのアプリケーションで部門や役職ごとに最適化されたユーザーインタフェースを持ち、背後に1つのデータベースしか持たないSaaSスイートを利用すれば、生産性をより向上できる」と、SaaSスイートの利点をさらに強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?
システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。
ビジネスに欠かせない「名刺」だが、発注作業に手間がかかるだけでなく、請求書や注文履歴の管理も意外と複雑で、担当者に負荷がかかっているケースは少なくない。この現状を打破するには、どのような方法が有効だろうか。
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。